映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』のご紹介 [日記]

今夜は、ミサが終わってから映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』を妻と2人で観てきました。この映画は、汐見夏衛の小説『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』を実写化したファンタジーロマンスです。反抗期真っ盛りの女子高生が、戦争末期の日本にタイムスリップし、特別攻撃隊員(特攻)の青年と交流を深めるなかで戦争の残酷さ、真実の愛を知るというストーリーです。どのような小説であろうと映画であろうと、批評批判・賛否両論は必ずあります。しかし、現在ある日本国の平和は、第二次世界大戦太平洋戦域で日本国民の死者数約310万人(軍人・軍属が230万人、民間人が80万人)の犠牲の上になりたっているという事実は知っておくべきです。

日本国がどのような経緯、歴史を経て現在の平和を獲得しているのか。なぜ戦争をしてはいけないのか。なぜ平和であるべきなのか。日本国民として、特攻の悲惨さだけでなく、戦争の悲惨さは事実としてきちんと知っておくべきことです。この映画は、それらを考える若い人たちへの入門的な映画になるのではないでしょうか。
ところで、先日、第二次世界大戦太平洋戦域末期における日本軍の特別攻撃隊員の記録を文庫本で2冊読み終わったばかりでした。その後もネットで他の記録本を探していたらこの映画に出くわしたのでした。文庫本を読んだ時もそうでしたが、妻が「この手の映画は、感激屋のあなたは絶対に号泣必至だと思うから、ハンカチじゃなくタオルを持っていった方がいいよ~。」と言われました。 結果、号泣しました!( ̄▽ ̄;) ナイスアドバイス!さすがは妻です!相棒のことはよく知っています。無駄に40年ほど一緒に生活していません!(⌒-⌒; )
◯皆さん!是非とも観にいきましょう!
320.jpg
◯パンフレットです。税込み900円也!
IMG_6208.jpeg
◯あらすじは、だいたい次のとおりです。
「女子高生の百合(ゆり・福原遥)は、学校や親に対して不満を募らせるなど、全てにいら立ちを募らせる日々を送っていました。ある日、百合は母親とけんかをして家を飛び出し、ふと目を覚ますと1945年の戦時下の日本にタイムスリップしていました。混乱する百合でしたが、偶然通りかかった彰(あきら・水上恒司)に助けられ、彼の真面目で優しい人柄に惹かれていきます。しかし、彰は特攻隊員として戦場に飛び立つ運命にありました………。最後は、百合は現世に戻り、戻ってきた百合を見て心配して泣いてくれたのは、かつて自分が反発していた母親でした。(百合がいなくなっていたのは、現世では一晩だけでした。)自分にただ反発していると思っていた母親が、本当は自分のことを真剣に心配してくれていたことを百合は理解するのでした。

そして、当たり前の日常に戻った百合は、学校の課外授業で「特攻資料館」に行くことになりました。そこで彰の写真と手紙を見つけることになります。
手紙には、
「君と語らった百合の花さくあの丘で
こんな手紙を書いても君を悲しませるだけかもしれない 
だが俺はもうすぐあの空に散る
少しばかりのわがままは許してくれ
戦争などない時代に
君と一緒に暮らせたら―
そう思うこともある(中略)
俺は精一杯生きた
それでいい
君と過ごした日々を思えば
死はそれほど怖くない(中略)
百合 心から愛している」
と綴られていました。時を越えて彰の気持ちを知った百合は、その場に泣き崩れるのでした。」

◯キャスト
福原遥、水上恒司、伊藤健太郎、嶋崎斗亜、上川周作、小野塚勇人、出口夏希、坪倉由幸、津田寛治、天寿光希、中嶋朋子、坪倉由幸、松坂慶子
◯スタッフ
原作:汐見夏衛
監督・脚本:成田洋一
脚本:山浦雅大
◯上映時間:本編128分
◯原作者の汐見夏衛氏の紹介
汐見夏衛氏(しおみ なつえ)は、愛知県在住の小説家です。鹿児島県出身です。愛知県で高校の国語教師として勤務を始めて3年ほど経ち、仕事にも慣れてきたころ、ケータイ小説を書いている知人を通じてケータイ小説サイト「野いちご」に出会います。2013年頃から趣味として休日に小説の執筆をスタートし、2016年7月に『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(スターツ出版文庫)でデビューしました。2017年3月には、「野いちご」にて開催された小説コンテストで『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』が「野いちご大賞」を受賞し、同年6月にスターツ出版から刊行されました。『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』は2023年9月に、『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』は同年12月に映画化・公開されました。高校教師としての経験をもとに、悩み疲れた心を解きほぐす作品を目指して、執筆活動をしているそうです。
nice!(0)  コメント(0) 

教会日記2023.12.16(カトリック成城・聖タデオ教会「待降節第三主日のミサ」土曜日) [教会日記]

今日は、仕事は有給休暇いただいてお休みでした。夕刻からカトリック成城・聖タデオ教会で18時から「待降節第三主日のミサ」に与りました。今日は午後から都心の四ツ谷に出て、自宅祭壇のローソクやカレンダーなどの買い物をしました。ミサが終わって、今から自宅の隣り町にある映画館で、妻とレイトショーです!号泣必至な映画です!(⌒-⌒; )

ミサでは、
「栄光の全能永遠の父よ、
御名(みな)が讃えられますように、
崇められますように、
アーメン」
と、まず主を讃えて祈り、
次に、
「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、
主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」
と、主に感謝しました。

そして、
「天におられる私たちの父よ、
どうかこの祈りを聴き入れてください。
慈しみ深く憐れみ深い主よ、
主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。
病に苦しむ人々に主の癒しをお与えください。
貧困にあえぐ人々に主の豊かな恵みをお与えください。
主よ、どうか主に救いを求める人々がすべて救われますように。
私たちの主イエス・キリストによって。
アーメン」
と、主により頼む祈りを捧げ、

そして、
「主よ、ここに私がおります。
この私を遣わしてください。
アーメン」
と、主に私が福音宣教に派遣されることを祈りました。

終わりに、
「大天使聖ミカエル、
悪との戦いにおいて、私たちを守り、
凶悪な企みに打ち勝つことが出来ますように。
神の命令によって
悪魔が人々を害することが出来ないようにお願い致します。
天軍の総帥、
人々を惑わし、食いつくそうと探し回っているサタンと
他の悪霊を神の力によって地獄に閉じ込めて下さい。
アーメン。」
と、『大天使聖ミカエルへの祈り』を祈りました。
nice!(0)  コメント(0) 

今日の日記2023.12.16(都心に買い物!) [日記]

今日は、午後から都心に出て、四ツ谷にある聖パウロ修道会のお店のサンパウロ、サレジオ修道会のお店のドン・ボスコと師イエズス修道女会のお店の東京典礼センター・ピエタで自宅祭壇のローソクや来年のカレンダーなどを買い求め、久しぶりにJR四ツ谷駅の地上にあるカフェに寄り、コーヒーと定番のエクレアで一休みしました。

IMG_6204.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

2023クリスマス・シリーズ:その12「クリスマス文学①・クリスマスキャロル」のお話し [キリスト教と読書]

今年もこのブログに「クリスマス・シリーズ(特集)」を掲載する季節になりました。数年前からこの時期の恒例となっています。今日は、その12「クリスマス文学①・クリスマスキャロル」のお話しです。
「キャロル(英語: Carol)」の語源は、フランス語の単語Caroller(歌で伴奏されたサークルダンス)に、さらにはラテン語のChoraulaに由来すると考えられています。元々は踊りのための民謡でしたが、宗教的な礼拝の中で歌われて、祝歌、頌歌(しょうか)と訳される聖歌・賛美歌の一種とされています。キャロルは、1150年代から1350年代までのダンスソングとして非常にポピュラーでしたが、それが後に、教会のお祭りの時に歌われた<行列聖歌>として、その使用が徐々に拡大していきました。現在では、キャロルの語は “ クリスマス・キャロル ” に代表されていますね。

クリスマス・キャロルとは、キリスト教文化圏においては、クリスマス・イヴの夜に人々が歌うキャロル(歌)で、 “ クリスマス聖歌 ” というような意味ですね。キリスト教の救世主キリストの誕生を祝い、誕生にまつわる様々な場面や逸話を歌詞にした歌をいいます。代表的な歌は、「聖しこの夜(Stille Nacht, heilige Nacht)』、『もろびとこぞりて(Joy to the World)』などがありますね。クリスマス・イブの夜、教会に集まった子供たちが、街の家々を訪ねてクリスマス・キャロルを歌う慣習が欧米にはあり、これを英語では「キャロリング(Caroling)」と言います。

その他にも、クリスマス・キャロルとして、幼児虐殺の逸話を歌った『コヴェントリー・キャロル(Coventry Carol)』や、ボヘミア公であったヴァーツラフ1世(Wenceslaus I)をモデルにしているとされる『ウェンセスラスはよい王様(Good King Wenceslas)』、チャールズ・ディケンズの小説『クリスマス・キャロル』に出てくる『世の人忘るな(God Rest Ye Merry, Gentlemen)』などがあります。では、今日は歌の方ではなくディケンズの小説の方をご紹介します。

チャールズ・ディケンズ( イギリス:1812年~1870年)は、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの小説家・文豪です。主に下層階級を主人公とし弱者の視点で社会を諷刺した作品を発表しました。この『クリスマス・キャロル」は、1843年12月17日に発刊され、たちまち大ベストセラーになりました。作品は他にも『二都物語』、『大いなる遺産』や『オリバー・ツイスト』が有名です。皆さんも小説を読んだり、映画などをご覧になった方も多いのではないでしょうか。
◯チャールズ・ディケンズです。
FED731ED-E65C-4281-BD76-5EDA1B080A8F.jpeg
この『クリスマス・キャロル』のあらすじですが、一言で言って主人公である冷酷で非人情なスクルージ氏の回心を描いたもので、クリスマス前に亡霊によって回心を迫られ、やがて徐々に人間らしい心を取り戻すという内容です。 私は、回心を込めて毎年クリスマス前に読むことにしています。短い小説ですからすぐ読めますよ。ぜひ皆さんもお読みください………ということで、私は新潮文庫版で読みました。ちなみに、ディズニーからDVDも出ています。小説を読んでから観た方がいいのかな?
◯DVDと文庫本です。
image.jpeg
◯2023クリスマス・シリーズ(特集)の過去の記事は、次のアドレスをクリックして読んでください。
1.2023クリスマス・シリーズ:その1「クリスマス・マーケット」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-11-16
2.2023クリスマス・シリーズ・その2「アドベント・キャンドル」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-12-02-1
3.2023クリスマス・シリーズ・その3「クリスマス・ツリー」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-12-03
4.2023クリスマス・シリーズ・その4「クリスマス・リース」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-12-04
5.2023クリスマス・シリーズ・その5「クリスマス・ケーキ」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-12-05
6.2023クリスマス・シリーズ・その6「クリスマス・デコレーションの緑色と赤色」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-12-09
7.2023クリスマス・シリーズ:その7「クリスマス料理の七面鳥」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-12-10-1
8.2023クリスマス・シリーズ:その8「クリスマス音楽・きよしこの夜」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-12-11
9.2023クリスマス・シリーズ:その9「クリスマス・キャンドルサービス」のお話し 
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-12-12-1
10.2023クリスマス・シリーズ:その10「クリスマス・イルミネーション」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-12-13-1
11.2023クリスマス・シリーズ:その11「シュトーレン」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-12-15
nice!(1)  コメント(0)