教会日記2023.12.14(カトリック成城・聖タデオ教会「十字架の聖ヨハネ司教教会博士の記念日のミサ(待降節第二木曜日のミサ)」木曜日) [教会日記]

今朝は、出勤する前に小田急線成城学園前駅で途中下車し、カトリック成城・聖タデオ教会で7時から「十字架の聖ヨハネ司教教会博士の記念日のミサ(待降節第二木曜日のミサ)」に与りました。今日は、「元禄赤穂事件」のあった日です。皆さんよくご存知のいわゆる「忠臣蔵」ですね。品川にある四十七士のお墓がある泉岳寺は、今日だけはたくさんの人で大変でしょうね。詳しいことは、先ほどこのブログに記事を掲載しましたのでお読みください。

ミサでは、「十字架の聖ヨハネ司教教会博士」の記念日をお祈りしました。
そして、
「栄光の全能永遠の父よ、
御名(みな)が讃えられますように、
崇められますように、
アーメン」
と、まず主を讃えて祈り、
次に、
「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、
主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」
と、主に感謝しました。

そして、
「天におられる私たちの父よ、
どうかこの祈りを聴き入れてください。
慈しみ深く憐れみ深い主よ、
主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。
病に苦しむ人々に主の癒しをお与えください。
貧困にあえぐ人々に主の豊かな恵みをお与えください。
主よ、どうか主に救いを求める人々がすべて救われますように。
私たちの主イエス・キリストによって。
アーメン」
と、主により頼む祈りを捧げ、

そして、
「主よ、ここに私がおります。
この私を遣わしてください。
アーメン」
と、主に私が福音宣教に派遣されることを祈りました。

終わりに、
「大天使聖ミカエル、
悪との戦いにおいて、私たちを守り、
凶悪な企みに打ち勝つことが出来ますように。
神の命令によって
悪魔が人々を害することが出来ないようにお願い致します。
天軍の総帥、
人々を惑わし、食いつくそうと探し回っているサタンと
他の悪霊を神の力によって地獄に閉じ込めて下さい。
アーメン。」
と、『大天使聖ミカエルへの祈り』を祈りました。
今日も清々しい一日を迎えています!
nice!(1)  コメント(0) 

「元禄赤穂事件」のお話し [日記]

今日12月14日は、江戸時代に「元禄赤穂事件(げんろくあこうじけん)」があった日です。
6年前までの今日は、仕事が終わってから赤穂浪士達が眠る泉岳寺(港区高輪)にお墓参りに駆けつけたのですが………財務部に異動になってからは、この時期は来年度予算編成の時期にあたり、仕事が忙しくて泉岳寺を訪れることができなくなりました。残念です。毎年この日は、泉岳寺は22時まで開門されているため、すごい人出でお墓参りをするのに行列ができるほどです。赤穂浪士のお墓辺りは、お線香の煙で視界が効きません!凄いことになってます(⌒-⌒; ) 一度はお墓参りをお勧めいたします!

江戸時代(旧暦)元禄14年3月14日(1701年4月21日)に、江戸城内松の廊下で赤穂藩主の浅野内匠頭長矩(あさの たくみのかみ ながのり)が、高家筆頭の吉良上野介(きら こうずけのすけ)に突然斬り掛かるという「松の廊下事件」がありました。事件が勅使饗応(ちょくしきょうおう:京都御所から江戸に下向された天皇家の使節を接待すること)の直前だったので、将軍・徳川綱吉はことのほか激怒し、浅野内匠頭に即日切腹を命じて赤穂藩には〈お取りつぶし(廃藩)〉の断を下しました。一方の相手の吉良上野介に対しては、手向かいしなかったため、何のお咎めもなかったのでした。徳川家康が江戸に入府して以来、幕府の定めであった喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)= 喧嘩をした場合、喧嘩をした両方を成敗する(罰する)とならず、片手落ちという形で決着したことに事件の一因があるような感じがします。

この幕府の裁きを片手落ちと捉えた赤穂藩城代家老の大石内蔵助(おおいし くらのすけ)をはじめとする赤穂藩の藩士達は、激怒するも無抵抗で城を明け渡します。しかし、密かに吉良上野介に対しての仇討ちを計画し、元禄15年12月14日(1703年1月30日)未明、大石以下47人の赤穂浪士達が吉良邸に討ち入り、吉良上野介を討ち取って見事に主君の仇討を果たしました。これを「忠臣蔵(ちゅうしんぐら)」といいます。

そこで、忠臣蔵に関係するお話しをします。
この記事は、このブログに10回目の掲載となります。
さて、皆さんは「忠臣蔵」はご存じですよね。「忠臣蔵」という名称自体は、江戸時代に歌舞伎・人形浄瑠璃(文楽)の演目『仮名手本忠臣蔵』の通称・略称のことで、史実として赤穂藩浪士の復仇事件「元禄赤穂事件」に題材をとった創作作品のことを指します。今回は、その歌舞伎・浄瑠璃の話しではなく、史実の一部分に触れますね。
映画やテレビの時代劇などで事件のことはよくご存知だと思いますので詳細は省きますが、ここでは、播州赤穂藩主の浅野匠守長矩が、切腹の際に詠んだ辞世の歌についてお話しします。赤穂藩城代家老であった大石蔵之助は、主君である浅野匠守の次の辞世の歌を読んで、吉良上野介に対する仇討ちを決意したと言われています。

浅野匠守長矩の辞世の歌

風さそふ
花よりもなお
われはまた
春の名残を
いかにとやせむ

これを口語訳すると
「風に誘われて散る花も名残り惜しいだろうが、それよりも、なお春の名残が惜しい私は、いったいどうすればよいのだろうか。」
これを通解すると
「風に誘われて散ってしまう桜の花も名残惜しいのであろうが、上野介を討ち果たせずに散っていく=自害しなければならない自分のほうがはるかに無念である=何とか自分の仇を討って欲しい=上野介を討ち取って欲しい!」
「春の名残」とは、浅野匠守が吉良上野介を討ち果たすことが出来なった後悔の念を表し、「いかにとやせむ」は「何とかしてわが無念を果たして欲しい」との意思が込められていますね。ちなみに、赤穂事件でお奨めの書籍は、なんと言っても福本日南著の『元禄快挙録』です。岩波文庫(青帯)上・中・下の3冊で刊行されていましたが、悲しいことに品切(絶版)になっているようです。読みやすいですし史実に一番近いと思います。

なお、キリスト教の場合、主であるイエス・キリストのお教えは、人間が仇討ち(復讐)したり、報復することを禁じています。聖書には「主(神様)が報復される。」とあります。これは神様の計らいで、人間が罪に陥らないように、仇討ち(復讐)は人間に代わって神様が行ってくれるのです。
◯新約聖書:ローマの信徒への手紙・第12章・第19節
「愛するみなさん、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「主は仰せになる、『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』」と書かれているからです。」
『原文校訂による口語訳フランシスコ会聖書研究所訳注聖書』から
nice!(0)  コメント(0) 

「十字架の聖ヨハネ司教教会博士」のお話し [聖人・福者・尊者]

今日12月14日は、「十字架の聖ヨハネ司教教会博士」の記念日です。
聖ヨハネ(スペイン:1542年~1591年)は、16世紀のスペインのカトリック司祭で神秘思想家です。本名は、フアン・デ・イエペスといいます。アビラのテレサと共にカルメル会の改革に取り組み、『暗夜』などすぐれたキリスト教神秘主義の著作や書簡を残しました。カトリック教会・聖公会で聖人であり、教会博士の一人となっています。
十字架の聖ヨハネ.jpg
21歳の時にカルメル修道会に入って司祭となりました。当時のカルメル会は、世俗主義が入り込み、創立当初の精神を失っていました。ヨハネは、1567年に女子カルメル会の改革にあたっていた“アビラの聖テレジア”と出会い、共に修道会の改革に力を尽くしました。翌年、改革派最初の男子修道院「男子跣足カルメル会」を創設しました、1577年に反改革派に捕えられてトレドに幽閉されましたが、翌年にはそこを脱走し、そのころから詩作と著述を始め、『カルメル山登攀』、『霊魂の暗夜』は、獄中の体験をもとにして書かれたといわれています。ヨハネは、真の聖性はキリストのために苦しむこと、自分に打ち勝つことであると説きました。その後もヨハネは修道会の改革に奔走し、1581年に教皇の認可を得ましたが、テレジアの死後、改革派の中でも意見の違いがあり、1591年に役職を解かれ、病の後に亡くなりました。ヨハネは、詩人としても名高く、先に挙げた作品をはじめ、『霊の賛歌』など、スペイン文学史上珠玉の名作と称されています。カトリック教会の最大の神秘家の一人です。
『暗夜』
著者:十字架の聖ヨハネ
訳者:山口・女子カルメル会(改訳)
新書判 並製 307ページ 
定価:本体1,500円+税
発行:ボンボスコ社・1987年12月(初版)
目次
第一編 感覚の暗夜について
第二編 霊の暗夜について
「「暗夜」の教説を理解するには、福音書の次の言葉に照らすとよい。すなわち、「自分を捨てて十字架をになう」と。この言葉の意味を考えると、「暗夜の道」は「十字架の道」に他ならないことがわかる。自分を捨てて十字架をになうとは、神のゆえにすべてを退け、十字架となるものを選ぶというラディカルな要求がこめられている。 十字架の聖ヨハネが述べている暗夜の教えは、福音のこの言葉に含まれた教えである。」
(カルメル会司祭 チプリアノ・ポンタッキョ 序文より抜粋)
暗夜.jpg
『カルメル山登攀』
著者:十字架の聖ヨハネ著
訳者:奥村一郎
B6判並製 526頁
定価:1,800円+税
発行:ドンボスコ社・2012年1月改訂版第1刷
目次
序文
霊魂の能動的暗夜
要旨

まえおき
第I部 感覚の能動的暗夜(15章)
第II部 精神の能動的暗夜─理性(32章)
第III部 精神の能動的暗夜─記憶と意志(45章)
訳者あとがき
訳語解説
神との一致に達するために、どのように心を整えたら良いか、霊的な道の始めにある人、またすでにその進歩の途上にある人にあてられたすすめと教え。生涯を愛の獲得にかけ、ただ一筋に神に恋い焦がれた聖人の名著。カトリック教会の聖人で、教会博士。男子跣足カルメル会を創立。16世紀を代表する神秘家。主な著作に『暗夜』『霊の賛歌』『愛の生ける炎』(いずれもドン・ボスコ社)など。
カルメルの山登.jpg
nice!(0)  コメント(0)