「玉姫公園」のお話し [支援活動日記]

今日は、カトリック成城・聖タデオ教会での7時からの「平日のミサ」に与り、終わってから「玉姫公園(たまひめこうえん)」に行ってきました。玉姫公園は、東京都台東区清川二丁目13番地にある都市公園で、山谷と呼ばれる地区の一部です。子どものためのすべり台などの遊具はありますが、現状はホームレスの皆さんの居住地となっています………ただ、すべり台などの遊具は誰でも使用できる状態になっています。この公園は、漫画「あしたのジョー」で、主人公の矢吹丈が丹下段平と出会った場所として、あしたのジョーファンには有名な公園となっています。現在は、ホームレスの皆さんの居住地となっていることから、ボランティア団体などの支援団体による「炊き出し」や山谷日雇労働組合の「越年・越冬闘争」が行われます。
B545FE9B-AAEC-4680-97B1-61496A5E6B32.jpeg
公園は、高いフェンスに囲まれ、普段は鍵がかかっている運動場とその周りにある公園に分けられています。運動場は昨日まで3日間にわたり夏祭りが行われていたようで、たくさんの方が後片付けをしていました。ホームレスの皆さんがいらっしゃる公園部分をiPhoneで撮影しましたが、あまり中に入って撮影すると、皆さんからクレームがきますから公園の外から撮影しました。ブルーシートでテントを造って寝泊まりしています。私が見たところ15人ほどいらして、現金化できる空缶が集積されていました。
33261376-E09F-4D46-B922-BD0754E11EF9.jpeg74E98AED-118E-4F06-B9B4-376C29B76986.jpeg
◯写真はジョーの人形です。私が活動している「山谷夜回りの会」活動の中心地となる「いろは商店街」を土手通りに出たところにあります。「あしたのジョー」は、山谷辺りの人々を描いています。この土手通りを渡ったところが、江戸時代の遊郭である「吉原」があった所です。
4C6D3036-8019-4ED3-8CCA-CB7220DE8692.jpeg
「山谷(さんや)」という地名を、今でも私たちは親しみをもって使っていますが、1947年から1966年までは、「浅草山谷町」と呼ばれていました。しかし、「山谷」という言葉は、1966年に住居表示制度の導入によって消滅し、現在の地図には載っていません。山谷と呼ばれていたところは、現在の日本堤一丁目・二丁目、清川一丁目・二丁目、東浅草一丁目付近です。ちなみに、山谷辺りのことを「ドヤ街(どやがい)」と言いますが、これは、低料金で泊まれる宿(やど)がたくさんある街ということで、「やど」を逆に読んで「どや」と隠語にし、ドヤ街と呼ぶようになりました。今では少なくなりましたが、1泊(素泊り)で、だいたい2,000円〜2,500円です。低料金ですから、コロナ渦前は海外からのバックパッカー(低予算で個人旅行する旅行者のことで、バックパック(リュックサック)を背負って移動する者)に大人気でしたね。
◯写真は、現在の宿(やど)です。冷暖房完備・テレビ付きで2,200円です。安いので、コロナ渦前は外国人の旅行客(バックパッカー)にも人気でした。写真は、2020年5月20日(木)の支援活動中(夜)に撮影したものです。今日撮るのを忘れてました!( ̄◇ ̄;)
B1EA4CD3-2BFD-4B1F-AE73-8E456321810B.jpeg
山谷と呼ばれて親しまれてきた地域は、第2次世界大戦後急速に復興発展していった東京を身をもって支えた町でした。近くに、当時日本の北(北海道・東北)の玄関口である国鉄上野駅があり、北海道・東北地方から出稼ぎにきた人たちや戦争被災者などの労働者を受け入れ、戦後の長い間、東京圏における日雇い労務者の生活基盤となって活気がありました。1968年に岡林信康氏が作詞・作曲を手がけた『山谷ブルース』という当時大ヒットした歌謡曲がありますが、その歌詞の一節に、「人は山谷を 悪く言う、だけど俺達いなくなりゃ、ビルもビルも道路も出来ゃしねえ、誰も解っちゃくれねえか。」とあります。

しかし、バブルと呼ばれた急進的経済の爛熟期が過ぎつつあるのが予感され始めた1980年代後半頃から景気は後退し、日雇い仕事に恵まれず、路上で暮らし始める人々が少しずつ目立ち始めました。1990年代中頃になると、労働の雇用環境も、従来の日雇い雇用とは異なる方向へ変質化し、不況と雇用環境の変化の大きな影響を受けて、路上生活者の人々はさらに増え続けて今日に至っています。現在、政府や地方行政レベルでのさまざまな施策が、こうした人々を支援し救済する目的で試みられていますが、コロナ渦があり、ロシアのウクライナ侵攻があり、こうした人々の数は、少なくなっているとは思えないですね。

私が「山谷夜回りの会」活動でホームレスの皆さんを支援しているところは、日本堤一丁目・二丁目辺りとなります。活動の中心地は、約250mもある「いろは商店街」です。8月を除く毎月第一木曜日と第三木曜日(19時30分から)が活動日となります。私が「山谷夜回りの会」活動に初めて参加したのは10年前で、当時はアーケード商店街で屋根がありました。でも、約8割のお店がシャッターを下ろしたままで営業していませんでしたので「シャター商店街」と呼ばれていました。ホームレスの皆さんにとっては雨・露を凌げるということで、夜になるとシャッターの前に段ボールで寝床を囲って寝るという状況でした。
◯「いろは商店街」の今(写真上)と昔(写真下)です。数年前に商店街の屋根を取っ払いましたから、まだ商店街組合はあるものの、普通の街並みのような景観になりました。一部の人はシャッターの前にブルーシートでテントを造って寝泊りしていますが、ほとんどのホームレスの方は、隅田川沿いの橋などに移りました。
51BB4CC5-CF7E-462F-8934-4D2C22A95E3B.jpeg
B22D917C-3E20-4A1A-970A-6D3DA7266DF1.jpeg
【バックパッカー(英語: backpacker)】
低予算で個人旅行する旅行者のことで、バックパック(リュックサック)を背負って移動する者が多いことから、この名が付けられました。日本語では「パッカー」又は「バッパー」と略すこともあります。一般的な旅行者との違いとして、①世間的な休暇よりも長い期間に亘ること、②バックパックを使うこと、③移動に公共交通機関を利用すること、④高級なホテルではなく、ユースホステルや安宿を利用すること、⑤観光地を見るだけでなく、地元の住人と出会うことにも興味があることなどが挙げられます。
nice!(0)  コメント(0) 

教会日記2022.8.16(カトリック成城・聖タデオ教会「平日のミサ」火曜日) [教会日記]

お盆休みは、18日(木)まで今日を含めてあと3日となりました。毎年いつものように「あっ」という間に終わってしまいます。猛暑続きに台風が来たりしましたが、少しはやりたいことはできた感じですね(⌒-⌒; ) 今日も熱中症に要注意です!私は、清々しい朝を迎えています。

ミサでは、ご聖体を拝領させていただいたことを主(神様)に感謝申し上げ、
「栄光の全能永遠の父よ、
御名(みな)が讃えられますように、
崇められますように、
アーメン」
と主を讃えて、
続いて
「天におられる私達の父よ、
どうかこの祈りを聴き入れてください。
慈しみ深く憐れみ深い主よ、
主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。
病に苦しむ人々に主の癒しをお与えください。
貧困にあえぐ人々に主の豊かな恵みをお与えください。
主よ、どうか主に救いを求める人々がすべて救われますように。
私達の主イエス・キリストによって。
アーメン」
とお祈りしました。
続いて、
「主よ、ここに私がおります。
この私を遣わしてください。
アーメン」と祈り、
そして、同僚の病と同じ病の私が親しくしているご婦人のお二人が癒されるようお祈りしました。
終わりに、『大天使聖ミカエルへの祈り』をお祈りしました。
「大天使聖ミカエル、
悪との戦いにおいて、私たちを守り、
凶悪な企みに打ち勝つことが出来ますように。
神の命令によって
悪魔が人々を害することが出来ないようにお願い致します。
天軍の総帥、
人々を惑わし、食いつくそうと探し回っているサタンと
他の悪霊を神の力によって地獄に閉じ込めて下さい。
アーメン。」
とお祈りしました。

ミサが終わってから、久しぶりのモーニングです!
92F39212-E36F-4BAE-8C64-EA8E341D7472.jpeg





nice!(0)  コメント(0) 

新約聖書:マタイによる福音書・第6章・第5〜第15節 [聖書]

「『また、祈るときには、偽善者のようであってはならない。彼らは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈ることを好む。よく言っておく。彼らはその報いをすでに受けている。あなたが祈るときは、奥の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられる父が、あなたに報いてくださる。
祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。彼らは言葉数が多ければ、聞き入れられると思っている。彼らのまねをしてはならない。あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。だから、こう祈りなさい。
<天におられるわたしたちの父よ、
御名(みな)が聖とされますように。
御国(みくに)が来ますように。
御心が行われますように、
天におけるように地の上にも。
私たちに日ごとの糧を今日お与えください
私たちの負い目をお赦しください
私たちも自分に負い目のある人を
赦しましたように。
私たちを試みにに遭わせず
悪からお救いください。>』」
『聖書協会共同訳聖書』から

これはイエス・キリストの聖句(せいく:イエス・キリストの言葉)です。約2000年前にイエス・キリストは、「祈りの仕方」について弟子(使徒)に説いておられます。それは、まず、①祈りは偽善的な行為であってはならないということです。人前でいかにも「熱心に祈っています!」というような見せかけの行為は祈りではありませんね。誰にも見られないように祈る場所を考える(選ぶ)ことです。②祈るときは、くどくどと言葉を多くして祈らないこと。私たちが祈る前から、神様は祈る内容をすでにご存じなのですから。③『主の祈り』を祈ること。(<  >の部分)の3点が要点ですね。

『主の祈り』は、キリスト教において唯一最高・最強の一番重要なお祈りであり、いつどここでも祈ることのできるお祈りです。洗礼を受けて10年になりますが、今までに600冊を超えるキリスト教関係書籍(聖書はもとより神学書、カテキズム、聖書注解書、キリスト教史、聖人伝など)を読みまくりましたが、結局、重要なことは「聖書を読むこと」、「祈ること」と「善き行い」の3つと悟りました。この3つがあれば、他に何をしなくても完璧な信仰となります。
特に〈祈ること〉は何よりも大切なことです。それは祈ることによって「人を救える」からです。はぁ?と不思議に思う方もいらっしゃると思いますが、正しく信じて熱心に祈れば祈りは必ずや成就するのです。もちろん個人的な利益(賭け事とかお金儲けなど)は論外です!キリスト教はご利益宗教ではありませんので。また、すべてが成就するわけではありませんが、信じて熱心に祈れば成就します。それもたくさんの人で祈れば願がかなう可能性は大きくなります。私も熱心にお祈りした結果、願いがかなったことがあります。その時は驚きと同時に感激したことを鮮明に覚えています。これはキリスト教初期の古代キリスト教時代から確かなことなのです。昔から幾人も祈りによって人を救ってきた聖人達は、常に祈りの大切さを説いておられます。祈りましょう。

nice!(0)  コメント(0)