教会日記2019.12.28(カトリック町田教会「主日のミサ」土曜日) [教会日記]

今日から新年1月5日まで年末年始のお休みとなり、今夜は私の所属するカトリック町田教会で、主日のミサに与りました。今日(28日夜〜29日)は、「聖家族」の祝日です。18時30分からのミサでは、「聖家族」をお祝いしてお祈りしました。(先程、このブログに「聖母子」と「聖家族」の記事を掲載いたしました。)そして、ご聖体を拝領させていただいたことを主(神様)に感謝申し上げ、
「栄光の全能永遠の父よ、
御名(みな)が讃えられますように、
崇められますように、
アーメン
天におられる私達の父よ、
どうかこの祈りを聴き入れてください。
慈しみ深く憐れみ深い主よ、
主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。
病に苦しむ人々に主の癒しをお与えください。
貧困にあえぐ人々に主の豊かな恵みをお与えください。
主よ、どうか主に救いを求める人々がすべて救われますように。
私達の主イエス・キリストによって。アーメン」
と気持ちを込めてお祈りしてきました。
また、行方不明となっている小学一年生の小倉美咲ちゃんが、元気な姿で両親の元に帰れるようにお祈りし、同僚の病が癒されますように、同僚のお嬢さんの病気が完治しますようにと心を込めてお祈りしました。
nice!(0)  コメント(0) 

「聖母子(ピエタ)」と「聖家族」のお話し [キリスト教関係事項・用語等]

今日(12月28日夜〜29日)は「聖家族」の祝日です。このブログの2018年12月29日に掲載した記事を再掲載いたします。
ミケランジェロ作の「ピエタ」像です。
ピエタ像.jpg
ラファエロ作の「子羊の聖家族」てす。
聖家族.jpg
「聖母子」とは、子であるイエス・キリストと母マリア(聖母マリア)のことです。たくさんある「聖母子像」の一種で、特に有名なのが「ピエタ像」です。「ピエタ」とは、イタリア語(Pietà)で哀れみ・慈悲などの意味のことです。「ピエタ像」は、磔刑に処されたのちに十字架から降ろされたイエス・キリストと、その亡骸を腕に抱く母マリア(聖母マリア)をモチーフとする宗教画や彫刻作品のことを指します。この作品は大理石などで製作されています。

多くの芸術家がピエタ像を製作していますが、ミケランジェロが1499年に完成させた、バチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂にあるものが最も有名ですね(写真上)。この作品は、ミケランジェロが署名を入れた唯一の作品として知られていますが、実は、ミケランジェロはピエタ像を4体製作しているのです。だたし、サンピエトロ大聖堂のピエタ像以外の3つは未完成作品なのだそうです。他にティツィアーノ、ドラクロワなどが製作したピエタ像が有名です。

この作品ですが、よく見ると聖母マリアが非常に若々しく表現されています。これは、さまざまな解釈がなされていますが、ミケランジェロ自身が彼の伝記作家であり彫刻家仲間でもあったアスカニオ・コンディヴィに語ったところによると、マリアの若さは彼女の不滅の純潔を象徴しているのだということだそうです。
ミケランジェロが言うのには、「純潔な女性がそうでない女性よりも瑞々しいままでありつづけるということを君は知らないのか?いわんやマリアにおいてもだ。彼女は肉体を衰えさせるような劣情を一度も抱いたことがないのだからな。」ということです。他にもいろいろと解釈はありますが、ミケランジェロ自身は6歳のときに母親をなくし、その後里子に出されていますので、亡き母親を思い描いて聖母に投影したという見方もありますね。

カトリック教会では、乙女マリアが、原罪なくイエス・キリストを懐妊したという教義(聖母の無原罪の御宿り)があります。したがって聖母マリアは死を免れることになるため、カトリック圏で描かれる聖母マリアはほとんどすべて若い女性の姿であり、年老いた聖母の図像は皆無です。なぜなら、老いは死の前兆であるので、「死を免れた聖母マリアは老いることもない。」ということになるからです。ピエタの聖母が、処刑当時、30歳前後と推定されるイエスの母としては、若すぎる表現になる背景には、このような神学的観念も影響していたのですね。

カトリック教会の神学的観念といえば、子であるイエス・キリスト、母マリア(聖母マリア)と父ヨセフの3人を「聖家族」と言いますが、この3人を描いた絵画(写真下)も反対の意味で同じようなことが言えます。妻であるマリアは、夫ヨセフと性行為によってではなく、天からの聖霊によってイエス・キリストを宿したのですから、ヨセフをマリアのように若く画かず、年老いて性行為ができなくなった老人風に画いています。多くの「聖家族」は、よく見るとヨセフは老人となっています。妻であるマリアと親子みたいで違和感がありますね。
nice!(0)  コメント(0) 

渡辺和子シスターのことば(第3日目) [キリスト者(クリスチャン)]

「暗いと不平をいうよりも、進んであかりをつけましょう。」(「他人まかせでは幸せは得られない。自分が光となって世の中を照らそう。」)

渡辺和子シスターのことは、「渡辺和子シスターのことば(第1日目)2019.12.26をご覧下さい。

この2つの言葉は多少ニュアンスが違いますが、共通することは“自らがこの世(人々)の光となる”ということです。それも進んで光となることです。この光(あかり)のことが新約聖書にあります。
◯新約聖書:マタイによる福音書・第5章・第14~第16節に掲載されています。
「あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである。そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなたがたの立派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。」

この部分は、イエス様の聖句(言葉)です。イエス様は「あなた方は世の光である。」と断言されています。私たちがこの世を照らす光となる。つまり、愛をもって善い行いし、人に希望をあたえることのできる人間になりなさい。それを人々に模範となって示しなさい。これを喩(たとえ)話しをもって説いています。渡辺氏も自分の心に光を灯し、その光(希望など)を持ち続ける模範ある人になりなさい。決して他人任せでなく、不平を言わないで進んで明かりとなるような善い行いをしなさいと説いています。
nice!(0)  コメント(0)