カルビーのじゃがりこ・シリーズ2・バタチー味! [日記]

カルビーの「じゃがりこ」の新商品「バタチー味」です。バターとチーズの味が1つにったじゃがりこです。美味しいですね~!じゃがりこは、海外から来た外国人観光客にも人気で、コンビニで買っているそうですよ。
IMG_6499.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

教会日記2024.2.17(カトリック成城・聖タデオ教会「四旬節第一主日のミサ」土曜日) [教会日記]

今日は、カトリック成城・聖タデオ教会で18時からの「四旬節第一主日のミサ)」に与りました。
カウントダウン:定年退職(3月31日)まで、あと43日です!暖かくなって杉花粉が飛散する季節になってきました。花粉症歴35年を超える私としては、一年で最も嫌な季節を迎えています。まぁ、ここ15年ほどは病院には行かず、市販の薬で済ませるくらい楽にはなっています。杉花粉の後は檜花粉もありますから、早く5月中旬過ぎになってもらいたいものです(⌒-⌒; )

ミサでは、能登半島地震でお亡くなりになられた方の永遠の安息と被災された皆さんに主の平安とお恵みがありますようお祈りし、被災地が一刻も早く復興できますようにとお祈りいたしました。
そして、
「栄光の全能永遠の父よ、
御名(みな)が讃えられますように、
崇められますように、
アーメン
と、まず主を讃えて祈り、
次に、
「今日も清々しい一日を迎えさせていただき、
主の慈しみとご聖体を拝領させていただいたことに感謝申し上げます。」
と、主に感謝しました。

そして、
「天におられる私たちの父よ、
どうかこの祈りを聴き入れてください。
慈しみ深く憐れみ深い主よ、
主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。
病に苦しむ人々に主の癒しをお与えください。
貧困にあえぐ人々に主の豊かな恵みをお与えください。
主よ、どうか主に救いを求める人々がすべて救われますように。
私たちの主イエス・キリストによって。
アーメン」
と、主により頼む祈りを捧げ、

そして、
「主よ、ここに私がおります。
この私を遣わしてください。
アーメン」
と、主に私が福音宣教に派遣されることを祈りました。

終わりに、
「大天使聖ミカエル、
悪との戦いにおいて、私たちを守り、
凶悪な企みに打ち勝つことが出来ますように。
神の命令によって
悪魔が人々を害することが出来ないようにお願い致します。
天軍の総帥、
人々を惑わし、食いつくそうと探し回っているサタンと
他の悪霊を神の力によって地獄に閉じ込めて下さい。
アーメン。」
と、『大天使聖ミカエルへの祈り』を祈りました。
nice!(0)  コメント(0) 

「聖母マリアのしもべ会・七聖人」のお話し [聖人・福者・尊者]

今日2月17日は、「聖母マリアのしもべ会・七聖人(創立者)」の任意の記念日です。
七聖人とは、いずれも北イタリアなるフロレンス市の元豪商で………、
①ボンフィリオ・デ・モナルデ
②ヨハネ・デ・ボナジュンタ
③ベネディクト・デル・アンテラ
④バルトロメオ・デリ・アミディ
⑤リコヴェロ・デ・ウグチォネ
⑥ゲラルヂノ・デ・ソステニヨ
⑦アレキシオ・ファルコニエリ
………という名前の13世紀半ばの人達でした。当時のイタリアは、ドイツ皇帝フェデリコ2世の軍勢に侵入され、国民はグエルフ人とギベリン人の二派に分裂し、町と町とが互いに争って不安定な殺伐とした世情でした。そこで、7人は人生の儚さやこの世の無情を感じてこの世を憂い、安寧を願わんがために主(神様)に仕えようと望むようになったのでした。
聖母マリア七聖人.jpg
そのようなところに、1233年8月15日の「聖母マリアの被昇天の祝日」に、聖母マリア様が彼ら個々にご出現になり、修道修行を勧められたので、彼らは決心して“アッシジの聖フランシスコ”のように自分達の財産をことごとく貧しい人々にに施し、司教の許可を得て、9月8日の「聖母マリアのご誕生」の記念日をもって、郊外のカマルチアというところにある小屋で憧れの修道生活を始めたのでした。
ある日、7人が粗末な服を身にまとい町中を歩いていると、小さな子供等がぞろぞろついて来ながら、とっても面白そうに「マリア様のしもべ!マリア様のしもべ!」とはやし立てたのでした。後に彼らの修道会が司教よって「マリアのしもべ会」と命名されたのは、この子ども達の言葉が元となったのでした。しかも、その時その子ども達の中に、幼いフィリッポ・ベニチオという子どももいましたが、この子どもが、後に「マリアのしもべ会」に入り、総長の重任をおびて同会の発展に力を尽くし、死後に聖人に列せられたのでした。

7人の質素で敬虔な生活ぶりは間もなく町中の評判になり、大勢の人々が教えを乞うべく押し掛けて来るようになり、司教の許可を得て、更にそこから36㎞ほど離れたモンテ・セナリオという静寂な場所で祈りと苦行に勤しみました。ある聖金曜日の事でした。彼らがイエス・キリストのご苦難を黙想していると、聖母マリア様が再びご出現になり、「アウグスチノ会の戒律」を用い、黒の会服を着し、また聖子の十字架の下にたたずむ聖母の苦痛を尊敬すべきことをお示しになりました。7人が早速そのみ言葉に従ったことは言うまでもありません。
そして必要にかられて、フロレンス市中にアノンチアート修道院という修道院を設けました。巡回説教をするようになると、司祭でなくては都合の悪いこともあり、彼らの6人は司教の承諾を得て“叙階の秘跡(司祭の任命)”を受けましが、ただ残る一人、アレキシオだけは謙遜の心からどうしても司祭の権力を受けようとはせず。あくまで平修道者として乞食の生活を続け、恵む者の為に主(神様)の祝福を祈って一生を送りました。

7人の中で、最初にこの世を去ったのはヨハネ・ボナジュンタでした。彼は1251年8月13日、ミサを献げた後、自分の死すべき事を兄弟達に告げ、司祭服を着たまま聖書の主イエズス・キリストの御受難の顛末を読んでもらい「父よ我が魂を御手にまかせ奉る!」という所に至って腕を広げ、その言葉の通り自分の霊魂を天主の御手に返したのでした。最も長寿を保ったのはアレキシオで、彼は1310年2月17日、百十歳の高齢でフロレンス市に永眠しました。後に、教皇レオ13世から列聖されています。その創立した修道会は今や全世界に広まり、修道院はおよそ70、修道者は約800人に及んでいます。
nice!(1)  コメント(0)