「聖トマ(トマス)」のお話し [聖人・福者・尊者]

「私の主、私の神よ」
この言葉は、聖トマ(トマス)の言葉です。
今日7月3日は「聖トマス使徒」の祝祭日です。
聖トマスは、イエス・キリストの十二使徒(弟子)の一人で、もちろんキリスト教カトリックでは聖人に列っせられています。イエス・キリストが復活して天に昇られた後、使徒達の前に最初に現れた時に聖トマスだけがいませんでした。聖トマスは、自分の目で見て触れてみない限り主(イエス・キリスト)の復活を信じようとしませんでした。2回目に使徒達の前に現れた時、聖トマスもいてやっと「私の主、私の神よ」と言って信じたのです。

聖書には次のように書かれています。
◯新約聖書:ヨハネによる福音書・第20章・第24~第29節
「十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。そこで、ほかの弟子たちが、『わたしたちは主を見た』と言うと、トマスは言った。『あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。』
さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた。それから、トマスに言われた。『あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。』トマスは答えて、『わたしの主、わたしの神よ』と言った。
イエスはトマスに言われた。『わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。』」
(イエス・キリストは、十字架にはりつけになった時、両手・両足にそれぞれ釘を打ち込まれ、脇腹を槍で突かれました。)

欧米では、聖書にあるこの記述から、何事も自分で観て確認しないと信じないような疑い深い人のことを『疑い深いトマス』と呼ぶようになりました。信仰とは“見えない神を信じる”ことをいいます。
nice!(0)  コメント(0) 

教会日記2020.7.3(カトリック成城教会「初金のミサ」金曜日) [教会日記]

今日は、久しぶりの指定休で仕事はお休みですが、カトリック成城教会での10時からの「初金(はつきん)のミサ」に与りました。初金のミサは、1月3日(金)に成城教会で与って以来、半年ぶりとなりました。今年も、一回でも多くミサに与り、一回でも多くご聖体を拝領して、主イエス・キリストと一致することを実践していきたいと思います。

10時からのミサでは、今日の「聖トマ(トマス)」の祝日を記念してお祈りしました。そして、ご聖体を拝領させていただいたことを主(神様)に感謝申し上げ、
「栄光の全能永遠の父よ、
御名(みな)が讃えられますように、
崇められますように、
アーメン
天におられる私達の父よ、
どうかこの祈りを聴き入れてください。
慈しみ深く憐れみ深い主よ、
主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。
病に苦しむ人々に主の癒しをお与えください。
貧困にあえぐ人々に主の豊かな恵みをお与えください。
主よ、どうか主に救いを求める人々がすべて救われますように。
私達の主イエス・キリストによって。アーメン」
と気持ちを込めてお祈りしてきました。
また、行方不明となっている小学2年生の小倉美咲ちゃんが、元気な姿で両親の元に帰れるようにお祈りし、同僚の病が癒されますように、同僚のお嬢さんの病気が完治しますようにと心を込めてお祈りしました。

【初金】
「あら、どちらにお出かけですか。」
「今日は初金ですので、教会まで。」
カトリック教会の信徒の間では、このような会話をよく聞きます。
ここで、「初金」という言葉がでてきましたが、「初金」とは、文字から想像できるように、月の最初の第一金曜日のことですね。イエス様が十字架の刑で磔になったのは金曜日だったのですが、カトリック教会では、17世紀からこの「初金曜日」の信心をしています。この信心の始まりは、聖女マルガリータ・マリア・アラコックにイエス・キリストがご出現になり、「罪の償いのために、9か月間続けて、毎月の最初の金曜日に、ミサにあずかり聖体拝領をすれば、罪の中に死ぬことはなく、イエスの聖心に受け入れられるであろう。」とお約束なさったことに由来しています。以来、“初金の信心”は全世界のカトリック教会に広がり、「初金のミサ」が行われています。
nice!(0)  コメント(0) 

フンボルトのことば(第1日目) [キリスト者(クリスチャン)]

「ほんとうにまじめに努力することは、なかば到達したことと同じです。」

フリードリヒ・ハインリヒ・アレクサンダー・フォン・フンボルト(ドイツ:1769年~1859年)は、キリスト教プロテスタントのクリスチャンで、ドイツの博物学者、探検家、地理学者です。実兄は、プロイセン(ドイツ)の教育制度改革を推進した教育相などを務めた言語学者のヴィルヘルム・フォン・フンボルトです(こちらも有名人です)。近代地理学の“金字塔”と言われる、大著である『コスモス』を著したことは有名ですね。地理学の世界では、カール・リッターと共に近代地理学の祖とされています。

目標・目的を定める。→ その目標・目的に向かって努力をする。→ やがて定めた目標・目的は達成される。このような図式になるのですが、フンボルトは「本当に真面目に努力する」そのこと自体が、すでになかば達成されたことと同じであると説いています。達成の度合いや程度とかではなく、「努力する行為」が大切なのですね。私の自戒とする言葉です。
nice!(0)  コメント(0)