新約聖書:ルカによる福音書・第10章・第25〜第37節 [聖書]

昨日の主日のミサの「福音朗読」は、新約聖書のルカによる福音書から《善いサマリア人》のたとえ話しでした。このブログに何回も掲載してきましたが、イエス・キリストのたとえ話しの中でも、特に有名であり、わかりやすい話しの内容となっています。それでは、聖書の該当する部分を掲載いたします。なお、聖書は「原文校訂による口語訳 フランシスコ会聖書研究所訳注 新約聖書」を採用しています。

「すると、一人の律法の専門家が立ち上がり、イエスを試みようとして尋ねた、
『先生、どうすれば、永遠の命を得ることができますか。』
そこでイエスが仰せになった。
『律法には何と書いてあるか。あなたはどう読んでいるのか』。
すると、彼は答えた。
『《心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛せよ。また、隣人をあなた自身のように愛せよ》とあります。』
イエスは仰せになった。
『あなたの答えは正しい。それを実行しなさい。そうすれば、生きるであろう。』
すると、彼は自分を正当化しようとして、
イエスに『わたしの隣人とはだれですか』と言った。
イエスはこれに答えて仰せになった。
『ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、強盗に襲われた。彼らはその人の衣服をはぎ取り、打ちのめし、半殺しにして去っていった。たまたま、一人の祭司がその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。また、同じように、一人のレビ人がそこを通りがかったが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。ところが、旅をしていた、一人のサマリア人がその人のそばに来て、その人を見ると憐れに思い、近寄って、傷口に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をした。それから、自分のろばに乗せて宿に連れていき、介抱した。翌日、サマリア人はデナリオン銀貨二枚を取り出し、宿の主人に渡して言った。《この人を介抱してください。費用がかさんだら、帰ってきた時に払います。》さて、あなたは、この三人のうち、強盗に襲われた人に対して、隣人となったのは、誰だと思うか。』
律法の専門家が、『憐れみを施した人です。』と言うと、
イエスは仰せになった。
『では、行って、あなたも同じようにしなさい。』」

聖書のこの部分は、「善きサマリア人のたとえ」と言われている有名なところです。イエス・キリストが話された喩え話し(たとえばなし)の状況設定(背景)は、エルサレムからエリコに下っていく途中の出来事で、当時、ユダヤ人はサマリア人を見下していて、とにかく仲が悪く交際などを一切しない断絶され関係でした。そのサマリア人がユダヤ人を助けるという、異例中の異例ともいえることを行ったことで、質問した法律の専門家には考えも及ばない状況設定となっています。

また、「律法の専門家」とは、当時の律法学者(ユダヤ人)のことで、律法・教義を厳格に守っていると自負してはいますが、実際、その中身は形骸化しており、聖書にある神の教えをないがしろにし、人間が勝手に作った決まり事を大事にして、貧困者などの弱者を一切救済しようとしない当時の特権階級的な人達のことです。イエス・キリストは、このたとえ話しで、まず「隣人を自分のように愛すること」の一つとして、誰彼なく慈愛をもって困っている人を助けることの大切さを教えています。この行為が愛ですね。この教えが律法学者にはないのです。

そして、律法学者に対しては、問題を提出したことを弁明して、自分は正しいことをしていると面目を保つための言い訳をするなど、律法学者としての間違った教え、不遜な考えを改めさせ、『行ってあなたも同じようにしなさい。』と諭しています。私たちも、この「善いサマリア人」にならなければなりません。人を助けるのに、国の違いや人種の違いだけでなく、その時の状況・状態にこだわることは何もないですよね。困っている人には愛の手を差し伸べるべきですね。
nice!(1)  コメント(0) 

『ひふみの言葉』のご紹介 [キリスト教と読書]

加藤一二三氏(愛称は「ひふみん」)の著書?写真集?が、2019年1月23日に出版されました。その名も『ひふみの言葉』です。このブログの先日(7月12日)の記事「教会日記2019.7.12(カトリック麹町・聖イグナチオ教会「平日のミサ」金曜日)」に書きましたが、加藤一二三氏もミサに与っていました。カトリック教会のクリスチャンなのです。書籍の表紙帯には「ひふみんの格言写真集 あなたの心を揺さぶる60書 渾身の直筆毛筆!」とあります!まだ、すべてを読んだわけではありませんが、ひふみんの優しい気魄!?で元気が出る!という内容になっています( ̄◇ ̄;)
B00830D7-23C2-4D7D-97AE-348AB6F9404E.jpeg
冒頭にある「はじめに」には、「この本は、私が人生の中で学び実践してきた考えを、私の得意な書とともにまとめたものです。2017年に現役(将棋の棋士)を引退してから、いろいろな仕事をさせていただきましたが、自分がつちかってきたことを世の中の人々に伝えていくことは、神から与えられた使命ではないかと最近は思うようになりました。(後略)」とあります。
648393C3-C177-49F5-B259-EDCCC8CF08D6.jpeg
72FA7984-ED94-4A58-8A7C-35A2AB489E7F.jpeg
◯加藤一二三氏のプロフィール(ブログ掲載記事文献表示:「Wikipedia」から引用)
最高齢現役(2017年6月20日引退)、最高齢勝利、最高齢対局、現役勤続年数、通算対局数、通算敗戦数は歴代1位であり、1950年代、1960年代、1970年代、1980年代、1990年代、2000年代の各年代で順位戦最高峰A級に在籍したことがある唯一の棋士である。14歳7か月で当時の史上最年少棋士(62年後の2016年に藤井聡太が更新)・史上初の中学生棋士となった。
順位戦デビュー(C級2組)からA級まで4年連続でのストレート昇級を果たし、最年少A級昇級記録(18歳3か月)を保持している。加藤の62年後にプロ棋士となった藤井聡太は、加藤が保持していた最年少記録を次々に更新しているが、「18歳3か月でA級昇級」の記録は藤井にも更新不可能であった。加藤は2016年10月にプロデビュー直後の藤井と対談したが、加藤がそのことを話すと藤井はその場で指を折って年数を数えてから頷いたとのこと。19世紀・20世紀・21世紀の3つの世紀に生まれた棋士と公式戦で対局した、史上唯一の棋士でもある。また、加藤の引退時点において、加藤自らを除く、全ての実力制名人と対局経験がある。大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人、米長邦雄永世棋聖を相手に、それぞれ100回以上対局している(百番指し)

1940年1月1日、福岡県嘉穂郡稲築村(現・嘉麻市)で生まれた。カトリック教会の信徒(洗礼名「パウロ」)であり、1986年にローマ教皇庁から聖シルベストロ教皇騎士団勲章を受章している。紫綬褒章(2000年春)。嘉麻市名誉市民(2016年)旭日小綬章(2018年春)。京都府立木津高等学校卒業、早稲田大学第二文学部中退。「一二三」という名前の由来は「一月一日(紀元二千六百年)に生まれた三男」から。青年棋士時代、他の棋士からの愛称は「一二三」の「一」にちなむ「ピンさん」であり、加藤はこの愛称を気に入っていた。中年時代のあだなは「ベア(熊)。2017年現在、幅広い層から「ひふみん」の愛称で親しまれている。また自身の洗礼名にちなんだ「パウロ先生」という愛称もある。

◯書名『ひふみの言葉』
筆者:加藤一二三
発行:2019年1月23日
出版:(株)パルコ エンタテインメント事業部
定価:1,400円+税
nice!(0)  コメント(0)