新約聖書:ルカによる福音書・第16章・第1~第13節 [聖書]

「不正な管理人」:第1節~第8節
「イエスはまた、弟子たちに仰せ位になった。「ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産を使い込んでいると、告げ口する者があった。そこで主人は彼を呼んで言った。『お前のうわさを耳にしたが、いったいどういうことだ。管理の明細を提出してもらおう。もうお前に管理人にしておくわけにはいかない』。
すると、管理人は独り言を言った。『さて、どうしたものだろう。主人はわたしから管理の職を取り上げようとしている。わたしには土を掘る力もないし、かといって、物乞いするのも恥ずかしい。そうだ、こうしょう。こうすれば、管理の職をためさせられた時に、人々がわたしを自分の家に迎えれくれるに違いない』。
そこで、この男は主人の負債者を一人ひとり呼び寄せて、最初の人に、『わたしの主人にいくら借りがあるのか』と尋ねると、『油百バトス』と答えた。そこで彼は『あなたの証文を取って、急いで、座って、五十と書き直しなさい』 。さらに別の人に、『いくら借りがあるのか』と尋ねると、『小麦百コロスです』と答えたので、『あなたの証文を取って、八十と書き直しなさい』 と言った。主人は、この不正な管理人の抜け目のない振る舞いをほめた。この代の子らは自分の同世代の者に対しては、光の子らより抜け目がないものである。」

「忠実であること」:第9節~第13節
「そこで、わたしはあなた方に言っておく。不正な富を利用して、友人を作りなさい。そうすれば、それがなくなったとき、彼らがあなた方を永遠の住まいに迎え入れてくれる。ごく小さな事に忠実な者は、大きなことにも忠実であり、ごく小さなことに不忠実な者は、大きな事にも不忠実である。だから、もし不正な富に忠実でなければ、誰があな方に真の富を任せるであろうか。どんな僕でも、二人の主人に兼ね仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、または、一方に尽くして他方を軽んじるかである。あなた方は神と富とに兼ね仕えることはできない。」
以上、『原文校訂による口語訳フランシスコ会聖書研究所訳注聖書』
から

クリスチャンであるなしにかかわらず、聖書のこの箇所を初めて読む人は、「信じられない」、「とても理解が難しい」、「イエス様のお言葉とは思われない」などと思うでしょう。それは、一つ目に「この不正な管理人がしたことをほめている主人の非常識さ」、二つ目に「不正な管理人がしたように、不正な富で、自分のために友をつくりなさいと勧めている非常識さ」ですね。では、なぜこのような非常識、理不尽と思われることが新約聖書に書かれているのでしょうか。

◯まず語句の説明をしましょう。
【パリサイ派の人たち・律法学者】
ユダヤ教の指導者の一派で、昔から伝わる律法を厳格に守り、細部に至るまで忠実に実行することによって神の正義の実現を追求していますが、その結果、形式主義に陥り、自分たち人間が作った掟を大切にして、神の教えをないがしろにしている人たちのことです。偽善者ですね。また、自分たちイスラエル人は、神に選ばれた唯一の民族で、神様との特別な契約を結んだ“神の民”であり、救いは“神の民”だけのものだと信じている人たちでした。ですから、イスラエル人でない異邦人は、神様の救いから除外されていると見下していました。新約聖書に登場する律法学者や祭司長なども同類の人たちです。
【徴税人(ちょうぜいにん)】
当時のユダヤ地方(現在のシリア、ヨルダン、イスラエル辺り)を属州として支配していたローマ帝国(ローマ人)のために、ローマ帝国から税金の取り立てを請け負ったユダヤ人のことです。自分たちを支配するローマ人(異邦人)のために、同胞のユダヤ人から税を取り立て、定められた額より多く搾取するなど、同胞のユダヤ人から憎まれて「罪人」として嫌われていました。

◯聖句(イエス・キリストの言葉)を整理しましょう。
この聖句(聖書の言葉)の前半の第1節~第8節は、「不正な管理人」という副題がついて、喩話し(たとえばなし)となっています。続く後半の第9節~第13節は、「忠実であること」という副題がついて、喩話しに基づいて語った弟子たちへの勧めとなっています。まず大切なことは、イエス・キリストが話された喩話しの要点は2つということです。それは、「人間が作った掟を大切にして、神の教えをないがしろにしている人たちに対する非難」であり、「罪びとを受け入れ、回心させて赦す」ということです。
まず、この喩話しは、誰に向かって語られたのかと言えば、それはイエス・キリストの弟子たちに対してでした。そして、「イエスは、弟子たちにも、こう話された」とありますから、イエスの話を聞こうとして近寄ってきた「徴税人」や「罪びと」たち、そして、彼ら罪びとを受け入れるイエスに対して、疑いの眼差しを向けている「パリサイ派の人たち」や「律法学者」たちです。

◯次に解釈をしましょう。
「不正な富で友をつくる」とは
愛の神、平和の神であるイエス・キリストが、皆に不正することを勧めているわけではないことは常識で判断できますが、「不正な富で友をつくる」という意味が理解しにくいのですね。私たちは、「不正」という言葉を聞くと、「正しくない」ということですから「悪いこと」だと理解します。不正はいけないことであって、もちろんイエス・キリストは、聖書全体をとおして不正をしてはいけないと説いていますし、同じくパリサイ派の人たちと律法学者たちも、当然のこと不正をしてはいけないと思っているのです。
しかし、「不正」の観点が、イエス・キリストとパリサイ派の人たち&律法学者たちとはまったく違うのです。<徴税人たちや罪びとたちを招いて共に食卓を囲む>ということは、イエス・キリストは、徴税人たちや罪びとたち受入れ回心(改心)させて罪を赦して善人に導くという観点から正しいことなのですが、律法を第一にしているパリサイ派の人たちと律法学者たちは、徴税人たちや罪びとたちの「罪を不当に赦して受け入れている」という観点から、そんなことは決して受け入れられない絶対的な不正であるとみなしているのです。

確かに、取税人や罪びとたちは悪いことをしているわけですから、律法によってもよらなくても神に対して罪(負債)はあります。しかし、罪(負債)を取り除いてもらった徴税人や罪人たちからは感謝され、友として迎え入れてくれるはずです。実は、この不正な管理人のしていることは、イエス・キリストがこの地上に来られて行っていることと同じことなのです。イエス・キリストは、この律法による重荷(負債)を人々から取り除くためにも、徴税人や罪人たちとかかわりを持とうと正しいことをしているのですが、律法の要求するパリサイ派の人たちと律法学者たちから見ると、まったく不正なことをしているわけで、正しくはないのですね。
ですから、イエス・キリストは弟子たちに対して「あなたがたも同じように、<律法によれば不正と見なされる>不正をしなさい」と言っているのです。それは具体的には「罪びとの罪を赦し、罪びとを自ら受け入れること」を意味しています。つまり律法が要求する負債を無視して、徴税人や罪びとたちとかかわることを、それをここでは「不正な富」と表現し、その「不正な富で自分のために友をつくりなさい」と勧めているのですね。

◯「不正な富」に忠実であれとの勧め
上記のように理解するならば、10節~12節にあるイエス・キリストの聖句も理解できるようになります。
第10節
「ごく小さなことに忠実な者は、大きはことにも忠実であり、ごく小さなことに不忠実な者は、大きいなことにも不忠実である。」
第11節
「だから、もし不正な富に忠実でなければ、誰があなた方に真の富を任せるであろうか。」
第12節
「また、もし他人のものに忠実でなければ、誰があなた方のものをあなた方に与えるであろうか。」

ここでは、小さなことであっても、大きなことであっても、「不正な富」に忠実であることが勧められています。「不正な富」とは、相手の罪(負債)を赦してかかわることです。その富を忠実に用いることで友を得ることができます。そのことができるならば、「真の富」が任せられのです。「真の富」とは、主人である神の天的なすべての栄光のことと理解できます。赦すことで得られるかかわりを「不正な富」と理解するならば、それは神から見るなら「小さなこと」でしかありません。しかしその「小さなこと」に対して忠実であるならば、より多くの神の霊的資産を管理するという「大きなこと」を任せられると理解します。
nice!(0)  コメント(0)