新約聖書:マタイによる福音書・第26章・第41節 その他 [聖書]

◯新約聖書:マタイによる福音書・第26章・第41節
「誘惑に陥らないよう、目を覚まして祈りなさい。心ははやっていても、肉体は弱いものだ。」

◯新約聖書:マルコによる福音書・第14章・第38節
「誘惑に陥らないように、目を覚まして祈りなさい。心ははやっていても、肉体は弱いものだ。」

◯新約聖書:ルカによる福音書・第22章・第40節・第46節
「誘惑に陥らないように祈りなさい。」、「誘惑に陥らないように、起きて祈りなさい。」
以上の聖句は、『原文校訂による口語訳フランシスコ会聖書研究所訳注聖書』から

この聖句(イエス・キリストの言葉)は、イエス・キリストが磔刑(たっけい:十字架の刑)に処せられる前夜、ゲッセマネの園で律法学者やファリサイ派の人々に捕らえられる直前、弟子達に「誘惑に陥らないように祈りなさい」と説かれた場面でのことです。
誘惑は、サタン(悪魔)の仕業(しわざ)と捉えます。サタンの存在理由は、人間を罪に陥らせるためです。そのための方法が誘惑なのです。私達が誘惑に抵抗して戦う時、なによりの武器となるのが“祈り”です。それがどのような誘惑であろうと、祈りは欠かすことのできない私たちの武器となります。ロザリオの祈りも然りです。
サタンが人間を誘惑する目的は、私たちを罠にはめて<神の恩寵(おんちょう)から遠ざける>ことなのです。「神の恩寵から遠ざける。」とは、言い方を変えると、誘惑に陥って「悪い行いをさせる。(してしまう。)」ということになるです。

祈りは神様との交わりであり、誘惑の目的と正反対のものです。祈りは、私達から神様への交わりをつなげてくれます。その祈りの中で神様に近づく時、神様から与えられる慈しみ、慰めと愛、そして敵に立ち向かう勇気を与えてくれるのですね。
ここでは、誘惑は弟子達が陥る可能性のあるものであり、それに対する正しい対応は祈りであることが語られています。ですから、祈りと誘惑は正反対のものなのです。もし彼らが祈らなければ、誘惑に陥る結果になることは明らかだったのです。

祈りの中で神様との交わりを持ち、神様とつながり、自分の必要な励ましや助けを祈りの中でいただくことは、誘惑への防御となります。決して誘惑が来ないという意味ではありません。誘惑は、常に私たちを取り巻いています。しかし、ここで確かなのは、もし誘惑が来たら、もしくは誘惑が来る時、祈りは私達の信仰を堅固にさせると共に、誘惑の罠にはまることから逃れさせてくれるのです。このことは、私の最も自戒とすることです。

【誘惑】
心をまどわせ、悪い道へさそいこむこと。また、そのさそい。「悪い仲間に-される」、「-にうちかつ」
nice!(0)  コメント(0) 

「世界宣教の日」のお話し [キリスト教関係事項・用語等]

wmm2023.png
今日10月22日は「世界宣教の日」です。また、この10月は「世界宣教月間」となっており、毎週の主日のミサで世界を大陸別に分けてお祈りを捧げています。
毎年、10月の最後から2番目の主日(日曜日)は、「世界宣教の日」として、全世界のカトリック教会で記念される日と定められています。福音を宣教することは、ひとり司祭や修道者の固有の使命ではなく、すべての信徒(キリスト者)、教会共同体の大切な使命です。
次の文書は、フランシスコ教皇のメッセージです。カトリック中央協議会のホームページに掲載されていますので、長い文章ですが是非お読みください。アドレスは次のとおりです。
「2023年「世界宣教の日」教皇メッセージ(2023.10.22)「燃える心、踏み出す足」(ルカ24・13−35参照)」https://www.cbcj.catholic.jp/2023/07/27/27462/

◯関連して福音宣教のための「派遣の祝福のお話し」です。
このブログの4月13日に掲載した「派遣の祝福のお話し」を再掲載いたします。それでは、まず「派遣の祝福」が行われるミサの式次第を見てみましょう。ミサの最後のところで、ミサに与って(出席して)いる会衆(信徒)全員がご聖体を拝領した後、「拝領祈願」が行われ、続いて「閉祭の儀」が行われます。次のとおりの式次第となります。

ご聖体を拝領した後からミサの終わりまでの式次第
◯拝領祈願
典礼係:「立ちましょう。」
司 祭:「祈りましょう。」
※沈黙のうちに、しばらく祈ります。
司 祭:「(前文はその主日ごとにかわります。)……わたしたちの主イエス・キリストによって。」
会 衆:「アーメン。」
◯閉祭の儀
お知らせ:必要な場合には、ここで短いお知らせが行われます。
典礼係:お知らせで座った場合「立ちましょう。」
司 祭:「派遣の祝福を行います。」
<派遣の祝福>
司 祭:「主は皆さんとともに。」
会 衆:「また、あなたとともに。」
司 祭:「全能の神、父と子と聖霊の祝福が皆さんの上にありますように。」
※司祭は、祝福しながら会衆に向けて十字架のしるしをします。
会 衆:「アーメン。」
<閉祭のあいさつ>
司祭「感謝の祭儀を終わります。行きましょう、主の福音を告げ知らせるために。」
会衆「神に感謝。」
<閉祭の歌>
※聖歌を歌いながら退堂する司祭を見送ります。
以上のとおりです。

拝領祈願が終わってから、教会行事などに係る短いお知らせの後、司祭は「全能の神、父と子と聖霊の祝福が皆さんの上にありますように。」と会衆に派遣の祝福を与え、会衆は「アーメン」と応えます。続いて司祭は、「行きましょう、主の福音を告げ知らせるために。」という派遣の言葉をもってミサを結びます。
「ミサ」という名称は、式の最後のラテン語の言葉「Ite, missa est.」(ite = 行きなさい、missa est = 派遣である)というフレーズの中の語に由来し、missa(ミサ)は、ラテン語で「派遣」を意味する missio(ミッシオ)に由来すると言われています。 これは、ミサをとおしてミサに与る信徒達が聖化され、イエス・キリストの教えを宣教するために世界に派遣されるということです。ミサの最後のところで、司祭(神父様)が信徒たちに「派遣の祝福」をすることでも分かります。ミサの中で、御言葉(みことば)と命のパン(ご聖体)によってイエス・キリストと結ばれた私達は、この派遣の祝福によって、イエス・キリストによる “ 福音(救いの良き知らせ)” を人々にもたらすために、信徒各々の生活する場に派遣されていきます。

<派遣の祝福>は、つまり神様からの祝福です。ヨハネによる福音書の第20章・第21節に「父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなた方を遣わす。」とおっしゃられたイエス・キリストご自身が、私たち人間の罪を贖い、私たちが住むこの地上に神の国を建設するために御父(おんちち)から派遣されて来られたように、私たちもイエス・キリストによって派遣されて行くのです。

イエス・キリストは、天に上げられる前に、マタイによる福音書の第28章・第19~第20節にある「あなた方は行って、すべての国の人々を弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名に入れる洗礼を授け、わたしがあなた方に命じたことを、すべて守るように教えなさい。わたしは代の終わりまで、いつもあなたが方とともにいる。」とおっしゃられ、使徒(弟子)達にその使命を与えられました。

洗礼を受け私たち信徒は、イエス・キリストの教えを直接受けた使徒をはじめ、現代の司祭や修道士と同じように福音を述べ伝える使命(ミッション)を担っています。不幸な境遇にある人々、病に苦しむ人々、貧困にあえぐ人々に、キリスト者(クリスチャン)は、聖書にある福音書に書かれた聖句(イエス・キリストの言葉)を告げ知らせることによって希望をもたらすことができるのです。

ルカによる福音書の第10章・第4節に「あなた方は財布も袋、また履き物も携えてはならない。」とおっしゃられ、使徒(弟子)たちを派遣される際の主の御言葉は “ 神のみを頼りにしなさい ” という派遣の原点となるものでした。私たちは、生活の場である家庭、生活の糧を得る職場において、あるいはボランティアなどの社会活動において、自分にできる言葉と善き行いをもって伝えるのです。

とは言っても、では具体的にどうするの?ですよね。それは上記に書いた「自分にできる言葉と善き行いをもって、イエス・キリストの教えを伝えること。」ということに尽きます。それが福音を述べ伝えることになります。でも、突如として聖書の福音書に書かれている「殺すなかれ、盗むなかれ、姦淫するなかれ。」と話したところで、なかなか聞いてもらえないですよね……と言うより、

私の場合、ただでさえ怪しいおじさんと思われているのに、ますます怪しいおじさんになってしまいますね( ̄▽ ̄;) 話すのは簡単ですが、これを聞いて理解して実践してもらうには、話す機会を考えるとか、もっと優しい言葉に言い換えるとか、何かの話しに混ぜて話すなどの工夫も必要になります。これは私の職場での経験ですが、同僚から「あいつは絶対に赦さない!」という怒りに満ちた言葉がありました。そこで私は「今まで生きてきて、赦してもらいたいと思ったことの一つや二つはあったよね。これからも赦してもらいたいと思うことは必ずありますよ。だったら今、その人を赦すべきではないですか。」と諭しました。これはイエス・キリストの「赦し」の教えですね。イエス・キリストの教えを伝えることが、なによりも立派な宣教となることを改めて認識した機会でした。

そして、善き行いを自ら実行してまわりの人に影響を与え、善き行いをする仲間を増やすことも大切なことですね。ホームレスなど困っている人を助けるボランティアに参加するとか、困っている人を救済するための支援募金をするなど、日常において実践することです。もっと簡単なことでは、高齢者が横断歩道を渡ろうとしていたら、手を差し伸べて一緒に渡るとか、階段で難儀をしている人の荷物を持ってあげるとか、ちょっとした親切(=愛)も福音につながるものがあるのではないでしょうか。ちなみに私の場合は、このブログに聖書の聖句、偉人の名言、世の中の格言、キリスト教に関連する話しなどを掲載することが、福音を述べ伝える宣教方法の一つとなっています。

また、人(=隣人)のために祈ることは福音に通じることです。人のために祈ることはイエス・キリストが説いておられる「隣人への愛」となります。これは大切なことですね。弛まず祈ることは私達信徒にとって当たり前の務めですが、自分のためでなく、困っている弱い立場の人々のために祈ることは、これも福音の述べ伝えることに通じるものがあります。
私は、毎日朝夕に。
「慈しみ深く憐れみ深い主よ、
主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。
病に苦しむ人々に主の癒しをお与えください。
貧困にあえぐ人々に主の豊かな恵みをお与えください。
主よ、どうか主に救いを求める人々がすべて救われますように。
私達の主イエス・キリストによって。アーメン」
とお祈りしています。

◯補足説明
間違ってはいけないのは、聖書の福音書に書かれている「福音(救いの良き知らせ)」を述べ伝えることが宣教(目的)であって、決して勧誘することではありません。これを間違う人がいるのですね。勧誘するために派遣されるのではありません。福音を聴いた人が自ら納得して洗礼を希望することは正解ですが、勧誘するために福音を述べ伝えるのではありませんから………勧誘ありきでは、どこぞの新興宗教団体と同じになってしまいます(; ̄O ̄)

◯私の<教会用(信仰生活用)>の名刺です。
旧約聖書:イザヤ書・第6章・第8節の「ここにわたしがおります。このわたしを遣わしてください」と書いてあります。これは、神が「誰を遣わすべきか。誰が我々に代わっていくだろうか。」と言われた時に、イザヤが応えた言葉です。イザヤが預言者として神から召命される場面ですね。ちなみに、アウグスティヌスは私の洗礼名です。
IMG_4541.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

今日の日記2023.10.21(ウォーキング!) [日記]

もう日付が変わって22日(日)になってしまいました(⌒-⌒; ) 昨夜は、毎週土曜日の恒例になった妻と2人のウォーキングでした。自宅を20時40分に出発し、帰宅したのは22時40分でしたから2時間でした!………でも、その内の50分はコメダ珈琲店にいました( ̄◇ ̄;)
IMG_5895.jpeg
ウォーキングルートに都合よくコメダ珈琲店があるのです。ですから、歩いたのは1時間10分ですね。私も妻も平日は朝が早く、帰りは遅いものですから、お互いに日曜日とかこういう機会にまとめて話しをします。しかし、2時間もず〜っと喋りっぱなしとは………ね(⌒-⌒; )
nice!(0)  コメント(0)