今日の言葉(詩・その他) ブログトップ
- | 次の10件

「信賞必罰」のお話し [今日の言葉(詩・その他)]

信賞必罰(しんしょうひつばつ)とは、「賞罰を厳格に行うこと。賞すべき功績のある者には必ず賞を与え、罪を犯し、罰すべき者は必ず罰する。」という意味の言葉です。中国の戦国時代の法家であった韓非(かんぴ)の著書に『韓非子(かんぴし)』がありますが、これに「信賞必罰(しんしょうひつばつ)」の語源となった内容が書かれています。『韓非子』は、春秋戦国時代の思想・社会の集大成と言えるもので、戦国時代の君子(指導者)が実践すべき七つの行動原理(七術)の二つとして、「信賞」と「必罰」を挙げています。

それでは、『韓非子』の一節を見てみましょう。
公曰く、「戦わざるを得る無きを奈何する」
狐子、対えて曰く「信賞必罰、其れ以て戦するに足りん」
公曰く「刑罰の極みは安くにか至る」
対えて曰く「親貴を辟らず、法を愛する所に行え」
文公曰く「善し」

これを現代文に訳すと、
文公は「どうやって戦わざるを得ないようにさせるのか?」と聞くと、
狐子は「信賞必罰によって戦わせることができます」と答え、
文公は「刑罰の限度はどこまでだろうか?」と聞くと、
狐子は「ご主君に親しい者、身分の高い者でも避けず、寵愛する者にも刑罰を行います」と答えてました。
文公は「わかった」と言いました。
となります。

韓非はあえて強調していのは「必罰」です。
<法を犯した者は必ず罰して威光を示すこと>
「愛情が多すぎると、法は成り立たず、威光を働かせないと、下の者が上の者を侵す。刑罰を厳しくしなければ、禁令は行きわたらない。」として、わかりやすい例を挙げて解説しています。
「麗水という川には砂金が出ます。私的な採金は法で禁じられ、捕まれば磔(はりつけ)
にされますが、金を採る者はあとを絶たず、処刑された死体で川がせき止められるほどになりました。これはうまくすれば捕まらず、一攫千金も夢ではないからです。例えば、「お前に天下をやるから、そのかわり命はもらう。」と言われたとします。必ず殺されるとわかっていれば、天下をもらおうと名乗り出るものはいないのです。」必罰の威光が行き届いているかどうかが大事であって、見逃しの例外などの抜け道をつくってはならないと戒めています。

次に「信賞」です。
<功労者には必ず賞をあたえ、全能力を発揮させること>
「賞が薄く、かつあてにならないならば、臣下は働こうとしない、賞が厚く、かつ確実に行われるならば、臣下は死をもいとわない。」として、わかりやすい例を挙げて解説しています。
「魏の武候の武将に、孫子と並び称される兵法家の呉起(ごき)がいました。呉起は、西河地方の守りを任されて、国境近くにある敵の砦を取り除こうと考えました。地元の農民を動員するために、北門の外に一本のかじ棒を置いて、こんな布告を出しました。「この棒を南門まで運んだ者には、上等の土地と屋敷をとらせる」。布告を信じかねて誰も動きません。しかし、やっと運ぶものが現れたので、約束通りの土地と屋敷を与えました。
呉起は続いて、東門の外に赤豆一石を置いてまた布告を出しました。「豆を西門まで運んだ者には、前回と同じほうびをとらせる」。すると農民たちは先を争って運びました。そこでいよいよ肝心の布告を出しました。「明日、砦を攻めるが、一番乗りしたものには、上等の土地・屋敷のほかに大夫の地位をあたえよう」。臆病な農民たちも、先を争って砦に殺到し、たちまちこれを占領しました。労が必ず報いられると信じられれば、動かぬ者などいないのです。」ということです。

私は、社会人もそうですが、学校教育や子育て(しつけ)は、この信賞必罰が大切になると思います。社会における行動規範や人間の理性がまだ育っていない子どもには、やはり「善い行い(=功績)をすれば「必ずほめる(=賞を与える)」こと、悪い行い(罪を犯すこと)をすればが「必ずしかる(=罰を与える)」ことです。善悪、良し悪しの判断を理解させるためにメリハリをつけることが大切ですね。ただし、どちらも愛情を持ってということが重要です。特に愛情のない叱り方をしてはいけません。それは、なぜ悪いのかを理解できないからです。理解できない叱り方では意味をなしませんね。
nice!(0)  コメント(0) 

「苦しんでいる者のための信条」(詩) [今日の言葉(詩・その他)]

「私は何かを成し遂げようとして神に力を求めたが
私が謙遜になって従うようにと弱くされた。

私はより大きなことを成そうとして健康を求めたが
私がより良いことを成すようにと病を授かった。

私は幸福になろうとして富を求めたが
私が賢明になるようにと貧困を授かった。

私は人々の賞賛を得ようとして権力を求めたが
私が神の必要を感じるようにと弱さを授かった。

私は人生を楽しもうとしてあらゆることを求めたが
私があらゆることを喜ぶようにといのちを授かった。

私が求めたものは何一つ得られなかった
しかし願ったことはすべてかなえられた。

こんな私であるにもかかわらず
私の数々の暗黙の祈りは答えられた。

私はあらゆる人々の中にあって
最も豊かに祝福された者だ!」

このブログに5回目の掲載となります。これは正確には詩ですが、「祈り」に通じるものがあると思います。アメリカの南北戦争で負傷した南軍の無名兵士が、収容先の病院の病室に書き残したとされる詩です。現在は、ニューヨーク州立大学病院物理療法リハビリテーション研究所の受け付けの壁に展示されているそうです。私のような凡人には、この詩のような境地にはなかなか達することはできません。心を無にし、子供のような純真さを持って、たえず祈り続ける信仰心ある人のみが達することができるのでしょうね。
nice!(0)  コメント(0) 

初夏到来! [今日の言葉(詩・その他)]

「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」

これは俳句ですね。この句の作者は、江戸時代前期に活躍した俳人の山口素堂です。35歳ごろに鎌倉で詠んだそうです。1678年に池西言水によって発行された俳句集「江戸新道」に収められています。現代語訳すると「目には初夏の青葉がさわやかに映り、耳にはホトトギスのさわやかな声が届き、口では初物の鰹を味わえる素晴らしい夏だ」となります。この句は、①青葉、②ほととぎす、③初鰹の3つが季語として成立しています。季節はすべて「夏」ですね。

「初夏」は、5月初旬から6月初旬ごろとなります。季語の「青葉」は、広葉樹の若葉から濃緑葉まで、青く茂っている様子を現しています。よく見られる木ですと、桜や欅を見れば分かりますね。桜の花が散ると、最初は新緑の若葉が生えますが、夏ごろになると濃い緑色の葉に成長します。青みが増した葉がたくさん茂っている様子を思い起こさせる季語ですね。

次の「ホトトギス」は、和歌の時代から詠み継がれてきた季語の一つで、夏鳥であるホトトギスは、5月ごろに日本へやってきて、秋冬頃には南に渡っていきます。林や小森などに暮らし、ウグイスの巣に卵を産み、育ててもらう托卵の習性があります。初夏に「キョッキョッキョッ」と鳴いて飛来するため、田植えを知らせる鳥として古くから知られていました。

最後の「初鰹」は、鰹は回遊魚で、春になると黒潮に乗って北上し、初夏になると太平洋岸、伊豆半島沖や房総半島沖へやってきます。江戸時代に「初物を食べると七十五日長生きできる」という言い伝えがあり、初物とはその年初めて収穫されたもので、初鰹は初夏を知らせるものとして珍重されたそうです。特に、初鰹は江戸っ子からの人気が高かかったそうです。
D0D44113-55EA-4E33-BA93-F9FB1D8355D9.jpeg
5F3DACD7-6A8F-4DD5-9265-7A02F0E39A0C.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

『菜根譚』のことば(第4日目) [今日の言葉(詩・その他)]

「おいしい食べ物は、
自分の分を三分ぐらい減らして、
相手に譲ってやる。

このような心がけこそ、
この世を生きていく上で、
一つの極めて安らかで、
楽しい方法である。」

『菜根譚(さいこんたん)』のことについては、「『菜根譚』のことば(第1日目)2021.4.22」をご覧下さい。
この言葉は、いろいろな解釈ができると思いますが、私は素直に「人に譲る心」を説く言葉であると解釈します。美味しい食べ物とは、たとえですね。自分の功績とか、成功事とか、なにか成し遂げたことなど、すべて自分がやったとするのではなく、それを三分どころか、すべて他の人の功績、成功、成し遂げたことであると心の底から思うのです。そうすれば自分の心に平安が訪れ、心に余裕が生まれます。

私は、社会活動である組織のトップとして長く務めていましたが、その中に、もし功績があるとすれば、それは私の功績でも何でもありません。周りにいた人たちの功績であり、おかげです。仕事でも同じです。自分が歩んで来た道(人生)を納得できるのであれば、それを自慢する必要はまったくありませんね。なによりも、すべて神様は見ておられ、知っておられるのです。これ以上の喜びはありませんね。
nice!(0)  コメント(0) 

『菜根譚』のことば(第3日目) [今日の言葉(詩・その他)]

「かりに悪事をはたらいても、
人に知られることを恐れているなら、
まだ見所がある。
せっかく善行を積んでも、
早く人に知られたいと願うようでは、
すでに悪の芽を宿している。」


『菜根譚(さいこんたん)』のことについては、「『菜根譚』のことば(第1日目)2021.4.22」をご覧下さい。
悪事はしてはいけないことですが、悪事をしたことを他人に知られないようにビクビクしているのであれば、その人にはまだまだ改善の余地(見どころ)はありますが、多くの善い行いをしても、早く他人に知ってもらって、褒めてもらおうとか認めてもらおうと心の中で願っているようでは、その人はすでに悪事を行う素質があるということです。善き行いをして、褒めてもらおうとか認めてもらおうとか思うのは、典型的な偽善者です。そのような人よりも、まだ悪事を恥じてビクビクしている人の方が救いはありますね。聖書には、次のとおり書いております。

◯新約聖書:マタイによる福音書・第6章・第1〜第6節
「見てもらおうとして、人の前で善行をしないように注意しなさい。さもないと、あなたがたの天の父のもとで報いをいただけないことになる。だから、あなたは施しをするときには、偽善者たちが人からほめられようと会堂や街角でするように、自分の前でラッパを吹き鳴らしてはならない。はっきりあなたがたに言っておく。彼らは既に報いを受けている。施しをするときは、右の手のすることを左の手に知らせてはならない。あなたの施しを人目につかせないためである。そうすれば、隠れたことを見ておられる父が、あなたに報いてくださる。
祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。」

意味は、「善い行いやお祈りは、人々の前でいかにも私は善い行いをしていますよ!熱心に祈っていますよ!と見せびらかすようであってはいけない。善い行いやお祈りは、誰にも見られずに気づかれずに行いなさい。そうすれば、神様は報いてくださる(善いことがある報い・天の国に迎えてくれるという報い)。そうではない偽善者のような人達は、現世においてすでに報いを受けているため、将来において救いを期待できない、救われないという意味になります。

そこで、「右の手のするところを左の手に知らせない」ですが、右手も左手も身体の左右にあります。これは両手で一対ですね。身体の両側にあっても身近にあるわけです。両手で握ることもできるわけです。でも、知るとか知らないとか、手に意識があるわけではありませんね。ですから、それほど近い両手であっても右手(自分)のすることは、左手(他人)に知られないようにすること。つまりこの表現は譬え(たとえ)話しで、「善い行いもお祈りも他人に知ってもらおうと思わないこと。他人に知られないように行いなさい。人に知られないことを秘めた喜びとしなさい。」ということですね。
nice!(0)  コメント(0) 

『菜根譚』のことば(第2日目) [今日の言葉(詩・その他)]

「他人に恩恵を施す時には、
その恩恵に感謝されることを求めてはいけない。
他人に怨まれるようなことをしなかったならば、
それがそのまま恩恵である」

『菜根譚(さいこんたん)』のことについては、「『菜根譚』のことば(第1日目)2021.4.22」をご覧下さい。
私は、人に「恩恵を施す」というような大それたことはしたことがありませんが、いつもの“お節介焼き”が過ぎると、善いことをしたつもりなのに“大きなお世話”になることが多々あります( ̄▽ ̄;)“怨(恨)まれなければ、それが恩恵”ということです。そう言われてみれば、確かにそういうものかもしれませんね。
それと、何事においても、人に感謝を求めないことです。私は、相手に親切か、何かしても相手に期待はしません。感謝なんていりません。見返りなどもっての外ですね。しかし、一般的に世間ではこれらを求める人が多過ぎるのです。相手に期待、感謝や見返りを求めるくらいなら何もしないほうがましです。

私が”善い行い”で信条としていることは次のとおりです。
①善い行いを人に見られないように(知られないように)すること。
②善い行いをしても相手に期待・感謝・見返りを求めないこと。
③善い行いをしても誇らない(自慢しない)こと。
人への愛、親切、思い遣り、心遣い、すべて神様は見ておられます…………であれば、善い行いを善い行いと思わないことです。善い行いは当たり前のことと思えばいいのです。そのような世の中でありたいですね。
nice!(0)  コメント(0) 

『菜根譚』のことば(第1日目) [今日の言葉(詩・その他)]

「人間関係では、
好き嫌いの感情を、表に出し過ぎてはならない。
善悪や賢愚を問わず、
みな受け入れていくだけの、包容力を持ちたい。」

「菜根譚(さいこんたん)」は、中国の古典の一つで、前集222条、後集135条からなる書物です。処世訓の最高傑作の一つとされています。中国明代末期に作られたもので、主として前集は「人の交わり」を説き、後集では「自然と閑居の楽しみ」を説いています。洪自誠(こうじせい:洪応明、還初道人)による随筆集です。菜根譚という書名は、“菜根は堅くて筋が多い。これをかみしめてこそものの真の味わいがわかる”ということから名付けられています。納得の命名ですね!

内容は、通俗的な処世訓を、三教一致の立場から説く思想書で、中国ではあまり重んじられず、かえって日本の江戸時代に加賀藩の儒者である林蓀坡(はやし そんぱ、1781年~1836年)によって文化5年(1822年)に刊行(2巻、訓点本)され、禅僧の間などで盛んに愛読されました。それが現代になっても処世訓ということから実業家や政治家などにも愛読されてきました。”人生の指南書”ともいえる名言・格言が多いのが特徴となっていますね。

大学入学直後、文学部教育学科倫理学専攻にいた私は、先輩から「まずは『菜根譚』を読め。」と言われ、読んだのが洪自誠著、今井宇三郎翻訳の岩波文庫版です。その後に角川文庫版も読みましたが、角川文庫版の方が読みやすいですね。お奨めです。熟読して何度も読み返していると、中には矛盾すると思われる箇所もありますが、人として生きていく上で、大切なことがたくさん書いてあります。まだお読みでない方は、是非お読みください。

やはり包容力ですか……男に生まれたからには“包容力”で他の男に負けたくないと、若いころはよく思ったものですが、自信、自覚や実力は別物ですね。言葉ではなくて「好き嫌いの感情を、表に出し過ぎてはならない。」、「善悪や賢愚を問わず、みな受け入れていく。」だけの“力量”が問われるところですね。60歳を超えても、まだ自戒とする言葉です( ̄▽ ̄;) 神様!お導きを!
nice!(0)  コメント(0) 

詩『明日』 [今日の言葉(詩・その他)]

詩 『明日』(作者不詳)

「彼は、人間の達しうる最高の者に
なろうとしていた ―明日
彼は、誰よりも親切で勇敢な者に
なろうとしていた ―明日

彼は、悩み疲れたひとりの友を知っていた。
自分の境遇から引き上げられることを
喜びとし、それを必要としていた友だった。
彼は、その友を尋ね、どうすればよいか
相談しようとしていた ―明日

彼は、朝ごとに、書こうとする手紙を
山のように積み重ねた ―明日
そして、彼が喜びをもって満たそうとしている人々のことを考えた ―明日

今日は忙しすぎるのだ、
一瞬の息をつく暇もない。
彼は言う、
「私は他の人々のために働く時間を
持つようになろうだろう ―明日」と。
彼は、最も偉大な働き人になったであろう
―明日になれば。
世界は彼を知ったであろう
 ―もし彼が明日まで生きていれば。

しかし、事実は、彼は死んだのだ。
そして彼は人々の見える所から消え去った。
彼が生涯の終わったあとに残したものは
明日しようとしていた山のような仕事だった。」

なかなか教訓のある詩ですね。①今日やらなければならないことは、今日のうちにすること。②絶対に先延ばしにしないこと。この2つは社会人としての鉄則です。誰が見ても高い評価のできる人の根拠の一つは「実行力」があるということが言えます。一般的に言って実行力のある人は、今日できることを先延ばしはしません。私たちクリスチャンも、隣人のためにできることは明日ではなく、すぐにでも実行するという心構えでいたいものです。この世の中のために、“善い行い”をするということは時と場所を選びません。今すぐできることは、今すぐ行うことですね。
nice!(0)  コメント(0) 
- | 次の10件 今日の言葉(詩・その他) ブログトップ