「信賞必罰」のお話し [今日の言葉(詩・その他)]

信賞必罰(しんしょうひつばつ)とは、「賞罰を厳格に行うこと。賞すべき功績のある者には必ず賞を与え、罪を犯し、罰すべき者は必ず罰する。」という意味の言葉です。中国の戦国時代の法家であった韓非(かんぴ)の著書に『韓非子(かんぴし)』がありますが、これに「信賞必罰(しんしょうひつばつ)」の語源となった内容が書かれています。『韓非子』は、春秋戦国時代の思想・社会の集大成と言えるもので、戦国時代の君子(指導者)が実践すべき七つの行動原理(七術)の二つとして、「信賞」と「必罰」を挙げています。

それでは、『韓非子』の一節を見てみましょう。
公曰く、「戦わざるを得る無きを奈何する」
狐子、対えて曰く「信賞必罰、其れ以て戦するに足りん」
公曰く「刑罰の極みは安くにか至る」
対えて曰く「親貴を辟らず、法を愛する所に行え」
文公曰く「善し」

これを現代文に訳すと、
文公は「どうやって戦わざるを得ないようにさせるのか?」と聞くと、
狐子は「信賞必罰によって戦わせることができます」と答え、
文公は「刑罰の限度はどこまでだろうか?」と聞くと、
狐子は「ご主君に親しい者、身分の高い者でも避けず、寵愛する者にも刑罰を行います」と答えてました。
文公は「わかった」と言いました。
となります。

韓非はあえて強調していのは「必罰」です。
<法を犯した者は必ず罰して威光を示すこと>
「愛情が多すぎると、法は成り立たず、威光を働かせないと、下の者が上の者を侵す。刑罰を厳しくしなければ、禁令は行きわたらない。」として、わかりやすい例を挙げて解説しています。
「麗水という川には砂金が出ます。私的な採金は法で禁じられ、捕まれば磔(はりつけ)
にされますが、金を採る者はあとを絶たず、処刑された死体で川がせき止められるほどになりました。これはうまくすれば捕まらず、一攫千金も夢ではないからです。例えば、「お前に天下をやるから、そのかわり命はもらう。」と言われたとします。必ず殺されるとわかっていれば、天下をもらおうと名乗り出るものはいないのです。」必罰の威光が行き届いているかどうかが大事であって、見逃しの例外などの抜け道をつくってはならないと戒めています。

次に「信賞」です。
<功労者には必ず賞をあたえ、全能力を発揮させること>
「賞が薄く、かつあてにならないならば、臣下は働こうとしない、賞が厚く、かつ確実に行われるならば、臣下は死をもいとわない。」として、わかりやすい例を挙げて解説しています。
「魏の武候の武将に、孫子と並び称される兵法家の呉起(ごき)がいました。呉起は、西河地方の守りを任されて、国境近くにある敵の砦を取り除こうと考えました。地元の農民を動員するために、北門の外に一本のかじ棒を置いて、こんな布告を出しました。「この棒を南門まで運んだ者には、上等の土地と屋敷をとらせる」。布告を信じかねて誰も動きません。しかし、やっと運ぶものが現れたので、約束通りの土地と屋敷を与えました。
呉起は続いて、東門の外に赤豆一石を置いてまた布告を出しました。「豆を西門まで運んだ者には、前回と同じほうびをとらせる」。すると農民たちは先を争って運びました。そこでいよいよ肝心の布告を出しました。「明日、砦を攻めるが、一番乗りしたものには、上等の土地・屋敷のほかに大夫の地位をあたえよう」。臆病な農民たちも、先を争って砦に殺到し、たちまちこれを占領しました。労が必ず報いられると信じられれば、動かぬ者などいないのです。」ということです。

私は、社会人もそうですが、学校教育や子育て(しつけ)は、この信賞必罰が大切になると思います。社会における行動規範や人間の理性がまだ育っていない子どもには、やはり「善い行い(=功績)をすれば「必ずほめる(=賞を与える)」こと、悪い行い(罪を犯すこと)をすればが「必ずしかる(=罰を与える)」ことです。善悪、良し悪しの判断を理解させるためにメリハリをつけることが大切ですね。ただし、どちらも愛情を持ってということが重要です。特に愛情のない叱り方をしてはいけません。それは、なぜ悪いのかを理解できないからです。理解できない叱り方では意味をなしませんね。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。