「フェレイラ神父」のお話し [キリスト教関係事項・用語等]

クリストヴァン・フェレイラ司祭(神父)(1580年(和暦:天正8年)~1650年11月4日(和暦:慶安3年10月11日))は、ポルトガルのジブレイラ出身のカトリック司祭・宣教師です。イエズス会士でもありましたが、長崎で捕縛され拷問によって棄教(ききょう)し、後に沢野忠庵(さわの ちゅうあん、忠安とも)を名乗ってキリシタン弾圧に協力したことになっています。遠藤周作の小説『沈黙』のモデルになりました。また、マーティン・スコセッシ監督の映画『沈黙 サイレンス』で、フェレイラ神父役をリーアム・ニーソンが務めていましたね。

イエズス会の司祭であるフェレイラ神父様が来日したのは、すでにキリスト教の布教が困難を極めていた1609年(和暦:慶長14年)でした。日本語にすぐれ、日本のイエズス会の中心となって働いていましたが、イエスズ会日本管区の管区長代理を務めていた1633年(寛永10年)に長崎で捕縛されました。1633年10月18日(和暦:寛永10年9月17日)、長崎において中浦ジュリアン神父様らとともに「穴吊り(あなづり)の刑」に処せられました。この刑は、過酷な苦痛をもたらしますが、事前になかなか死なないように処置をされ、しかし棄教の意思表示は自由にできるようにされるため、耐え抜くのは困難でした。その中でも他の者はすべて殉教しましたが、5時間後にフェレイラ神父様のみが耐え切れず棄教したそうです。
日本切支丹宗門史.jpg
岩波文庫から出版されている、レオン・パジェス著、クリセル神父校閲・吉田小五郎訳の『日本切支丹宗門史(上・中・下の3分冊・現在は絶版)』の下巻(P255)に次のとおり書かれています。少々長いですが引用します。なお、本書は昭和12年に初版され、旧字・旧文体ですので現代文字・現代文に修正しました。
「十月十八日、長崎でイエスズ会の管区長ポルトガル人クリストファル・フェレイラ神父と、イエズス会の日本人神父ジュリアノ・中浦が穴の中に入れられた(注1)。……(中略)……難教者たちの日本に於ける伝導は、四十二年、二十九年、二十三年、十七年、及び十年を数えていたので、この教会の最も花々しいものの一つであるべきこの殉教が、イエズス会の立派な宣教師、否管区長その人の背信によって暗くされた。
拷問五時間の後、二十三年の勇敢の働き、改宗の無数の果実(注2)、聖人のように忍耐された無数の迫害と難儀によって、確り(しっかり)していそうに見えたフェレイラ神父が、天主(注3)の正しく計り知れない審判によって、哀れに沈没(注4)した。
偶像崇拝の徒は(注5)、この破滅を喝采すれば、イエズス会では、実に苦い涙を流した。しかし、その会員の祈り(注6)と、日本の最初の使徒聖フランシスコ・ザビエルの代願(注7)は、他の宣教師の犠牲の代償で、精神的に死んだ不幸な背教者を復活させた、クリストファル・フェレイラは、二十年後に、その立ち返りと殉教とによって、イエズス・キリストの教会と、彼が所属するイエズス会を慰めた。フェレイラ神父は、当時五十四歳で、イエズス会にあること三十七年であった。」
(注1)「穴吊りの刑」の穴に吊されたこと
(注2)「改宗の無数の果実」とは、多くの日本人(仏教徒)をキリスト教に改宗させたこと
(注3)「天主」とは神様のこと
(注4)「沈没」とは棄教したこと
(注5)日本人のこと。この場合は幕府の役人を指す
(注6)イエズス会士の祈り
(注7)この場合の「代願」とは、聖フランシスコ・ザビエルにお願いしてお祈りしてもらうこと
【棄教】
棄教とは、主に政治的な弾圧により自分が信仰していた宗教に対する信仰を放棄するよう、その時代の権力者などにより外発的に動機づけられることにより、自らの信仰を放棄することです。
【穴吊りの計】
キリスト教信者を棄教させるために使われた刑罰です。ですからなるべく死なないように、苦痛を長引かせる様に考え出されました。ある意味火あぶりや磔よりも残酷な刑罰といえます。この刑罰はかなり効果的であったらしく、外国人の宣教師達もこれで何人も棄教しました。
①まず地面に深めの穴を掘ります。
②そこに汚物(糞尿など)を入れます。
③受刑者のこめかみの部分に少し傷を付けます(これは逆さ吊りにした時、血が下がってすぐに死なないよう、血抜きの目的があります)。
④受刑者の手足や胴をグルグルに縛り、掘った穴に頭や上半身が入るように逆さ吊りにします。
⑤あとは棄教する意志を示すか、死ぬまでそのままです。中浦ジュリアン神父様は、吊されてから4日目に亡くなりました。

棄教したフェレイラ神父様は、沢野忠庵と名乗って日本人妻を娶り、他の棄教した聖職者とともにキリシタン取締りに当たりました。1644年(和暦:正保元年)には、キリスト教を攻撃する『顕疑録』を出版したことになっています。これとは別に、天文学書『天文備用』や医学書『南蛮流外科秘伝』などにより、貴重な西洋科学を日本に伝えています。管区長代理であったフェレイラ神父様の棄教は、イエズス会とヨーロッパのカトリック教会に衝撃を与え、多くの宣教師が日本潜入を志願しました。実際に潜入した宣教師たちは捕縛され、ある者は殉教し、ある者は棄教しました。棄教した司祭の中に、フェレイラ神父様とともに遠藤周作の小説『沈黙』のモデルとなったジュゼッペ・キアラ神父様がいます。

前述のとおり『日本切支丹宗門史』を記したレオン・パジェスは、フェレイラ神父様が死を直前にしてキリスト教に立ち帰ったことを伝えています。ただ、確証はありません。なお、遠藤周作はフェレイラ神父様の子孫と名乗る女性に会ったことを書き残しています。フェレイラ神父様の娘婿に門下の医師・杉本忠恵がいて、のちに幕医となっているそうです。フェレイラ神父査様の墓所は、東京都台東区谷中の瑞輪寺(ずいりんじ)で、ここにある娘婿の杉本家のお墓に合葬されているそうです。戒名は「忠庵浄光先生」です。お墓詣りに行こうと思ってなかなか行けないでいます。今年こそはですね。

最後に述べておきたいのは、フェレイラ神父様が棄教を表明したことは、その後生きながらえたことから事実であると判断できます。だからといって、心底棄教したかどうかは、真実は誰にもわからないことであって、私はフェレイラ神父は ” 偽装棄教 ” だと思うのです。イエス様の「地の果てまで福音を述べ伝えよ。」という使命を帯びて日本に侵入し、信仰に生きてきたフェレイラ神父様が、心底棄教したとは思えないのです。また、キリスト教を攻撃する『顕疑録』を出版したことになっていますが、それは幕府の役人側がいくらでも操作できることであり、信憑性に欠けていて説得力はありません。

私は、迫害されて殉教しなかった者が、すべて棄教したとか背教したなどと捉えることには絶対に反対です。死を迫られて、たとえ死ぬことが恐ろしくなって殉教しなかったといって、その人の信仰は偽物だと決めつけるのは、今を生きている人間でいったい誰が言えるのでしょうか。何か考えがあってのことに違いありません。人間は弱いのです。死にたくはないのです。死が恐ろしいのです。人間はいつまでも弱い生き物なのです。今、フェレイラ神父様はイエス様のもと、天の国で諸聖人とともに主の食卓に与っていると私は信じています。主はどこまでも哀れみ深く、どこまでも慈しみ深いのです。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。