ミサの祭器・祭具:その6「ローソク」のお話し [キリスト教関係事項・用語等]

信徒ではない方から「なぜ、キリスト教の教会はローソクをたくさん灯しているのですか?」という素朴な質問をよく受けます。これは、たぶん欧米のカトリック教会のことを言っているのではないかと思われます。欧米も日本もカトリック教会は、イエス・キリストの十字架(磔刑像)の他に、聖母マリア像や聖ヨセフ像を置いており、他にも聖人のご像があったりします。欧米の映画やドラマで、聖堂の中での場面があると、必ずと言っていいほどご像の前や回りに大小さまざまなローソクをたくさん置いてお祈りをしているのを見かけますね。
◯カトリック成城・聖タデオ教会の平日のミサでの祭壇です。左右に1本ずつローソクがあります。
80448D33-8F47-4042-B3FD-AB9C26DFE777.jpeg
日本では、基本的に祭壇のローソク以外には聖堂内にローソクを置きません。これは防火上のこともあります。実際に欧米の場合は、各ご像のまわりにローソクを置くスペースがあり、何本もローソクを置いてお祈りしています。ちなみに、プロテスタント教会は、ご像を置くことが偶像崇拝につながるということから、イエス・キリストの身体のない十字架があるだけです(十字架もないところもあります)。カトリック教会は、聖母マリア様や聖人を崇敬しているだけで崇拝しているわけでありません。ですから決して偶像崇拝ではありません。

日本のカトリック教会もミサだけでなく、さまざまな典礼行為においてローソクを灯すように定められています。信徒であればミサが、キリストの “ 最後の晩餐 ” を再現する、主の食卓のかたどりとしての側面を持つことはよく知られていることですが、実際に祭壇には必ずテーブルクロスがかけられ、そして祭壇の上には必ずローソクが置かれます。これは崇敬することを “ 献灯 ” によって信心を表わす行為なのです。ローソクの灯は私たちの “ 喜びのしるし ” でもあるからです。私たち信徒は、ここのところをよく理解しないといけませんね。

カトリック教会の『ミサ典礼書』の総則によれば、ローソク台は「すべての典礼行為の際に必要」であり、それは「崇敬と祝いの喜びを表すため」であると説明しています。また、ローソクは必ずしも祭壇上になければならないとは限りません。祭壇のローソク台であっても構わないし、和室の場合などは床の間や違い棚に置くことも許されています。ただし、祭壇からあまり遠くならない程度ですね。要は、今から祭壇を中心として行われる典礼に対して、私たちが特別な想いを込めて注目し、喜びを共にする、そのしるしとして輝く灯火を置くということなのですね。

なお、歴史的には、祭壇にローソクが置かれるようになったのは、12世紀ごろの中世ヨーロッパにおいてのことといわれています。当時は聖書もラテン語で書かれており、ミサもすべてラテン語で行われていました。このラテン語を理解できない一般的な会衆(信徒)に対して、ミサ(や聖書)の内容をなんとか理解させようとさまざまな工夫を凝らしたその一環だったということです。そういえば、聖堂を彩るステンドガラスも、旧約聖書のお話し、イエス・キリストの生涯や聖母マリア様に係るお話しを絵にしています。ステンドグラスは単なる飾りではないのですね。

◯カトリック教会『ミサ典礼書の総則と典礼暦年の一般原則』(カトリック中央協議会)
第四章 ミサの種々の形式
一 会衆の参加するミサ 準備 79
・祭壇上もしくは祭壇の近くに、少なくとも二本、あるいは四本もしくは六本、またはその教区の司教が司式する場合には七本、火をともしたろうそくを立てるものとする。
・なお、祭壇上あるいは祭壇の近くに、十字架を置く。
・ろうそく台と十字架は、入堂の行列の際に奉持することができる。
・他の朗読書とは別冊の福音書は、入堂の行列に際して奉持されない場合、祭壇上に置くことができる。
第五章 感謝の祭儀をささげるための教会堂の配置と装飾
五 祭壇の装飾 269
・ろうそく台は、崇敬と祝いの喜びを表すために、すべての典礼行為の際に必要であるが、それは、祭壇および司祭席周辺の構造を考慮して、全体の配置が適当なものとなるように、祭壇上、もしくは祭壇の近くに置くものとする。
・なおそれは、信者が祭壇上で行われること、あるいは祭壇上に置かれるものを容易に見ることを妨げないようにする。

◯カトリック儀式書『ミサ以外のときの聖体拝領と聖体礼拝』(カトリック中央協議会)
第一章 三 聖体拝領式の祭器、祭服ならびに拝領方法 19
・教会または聖堂で聖体拝領が行われる場合には、白い食卓布で覆われた祭壇の上にコルポラーレを敷き、崇敬と祝いと喜びを表すために二本のろうそくをつける。
・パテナを用いる。
・他の場所で行われる場合には適当な机を用意して食卓布で覆い、ろうそくをともす。

◯次の記事もお読みください。
・ミサの祭器・祭具:その1「アルバ」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-06-24-3
・ミサの祭器・祭具:その2「アミクトゥス」と「チングルム」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-08-26-2
・ミサの祭器・祭具:その3「カンパヌラ」のお話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-09-09-1
・ミサの祭器・祭具:その4「カリス」お話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-10-06
・ミサの祭器・祭具:その5「パテナ」お話し
https://jesus195876.blog.ss-blog.jp/2023-10-08
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。