ミサの祭器・祭具:その1「アルバ」のお話し [キリスト教関係事項・用語等]

「アルバ(Alba)」は、カトリック教会のミサなどで使われる祭服のことです。祭服の中で最も基本的なもので、すべての奉仕者に共通した祭服です。もともとローマ人が下衣として用いていました。写真のとおり、白い布で作られた全身をすっぽり覆う長服で、Albaとはラテン語で「白い」という意味です。  
昨年11月末の待降節から実施された新しい「ミサ式次第」では、ミサにおける祭服の着用が、祭壇奉仕者(侍者)だけでなく朗読奉仕者もアルバの着用が勧められています。私が所属するカトリック成城・聖タデオ教会では、7月から、土曜日18時開式、日曜日の10時開式の主日のミサでアルバを着ることになりました。ただし、男女共用でアルバか、洗礼式で使用する首にかける白衣を簡略化したものかを選択するこなとになっており、女性はベールも選択肢となっています。
◯写真左側は、私が持っているアルバです。襟まわりと腰紐があったのですが、どこにあるのか?行方不明になっています(⌒-⌒; ) 写真右側は、一般的なアルバの見本です。
1BB184C0-32B5-4CE0-AD2B-38980860B613.jpeg4FE390CF-D874-4897-924C-E36CB56EB74F.jpeg
私は、以前所属していたカトリック町田教会で、祭壇奉仕者(侍者)を臨時に3ヶ月ほどやっていたことがあるものですから、その時に購入したものを持っています。本来なら教会備え付けのアルバを使用するのですが、身長180cmの私に合う長さのアルバがなく、いつも私だけ膝下半分からズボンが見えていて、なんか不恰好でした(⌒-⌒; ) ………ということで個人的に買ったのでした。12回ほどしか使っていませんが、来月は朗読奉仕を担当することになり、5〜6年しまったままでしたのでクリーニングに出しました………それが、出来上がりを見たら、なんかアイロンをアテた折り目が違っているかも?です( ̄◇ ̄;)まぁ、いいか(T_T)
◯私が、以前アルバを着ていた時に首からぶら下げていた木製の十字架(写真)です。今も持っています!どこかに!?探します!(⌒-⌒; )
木製十字架.jpg
大きさは、縦11.5㎝・横7.5㎝です(聖母マリア様のカフスボタンと比べると分かりやすい?)。一般財団法人日本聖書教会の直営店、港区青山にある「バイブルハウス南青山」で10年ほど前に購入したものです。(この十字架は、現在販売していません。)新進気鋭の若手工芸家が製作したものですが、その方の名前を忘れてしましました(⌒-⌒; ) とても綺麗できちんとした作りをしています。シルバー製の十字架よりも、木製十字架の方が軽くて暖かみがあって好きですね。祭壇奉仕者(侍者)をやっていた時は、いつもカバンに入れて持ち歩いていました。
◯首からぶら下げて普段使いにするには大き過ぎなのですが、写真のようにミサにおける祭壇奉仕者(侍者、聖体奉仕者)が着用するアルバに付けるには適当な大きさですね。
アルバ2.jpg
【祭壇奉仕者】
よく侍者(じしゃ)と言いますが、正式には「祭壇奉仕者(さいだんほうししゃ)と呼ばれ、集会祭儀やミサにおいて神さまと人々に奉仕する人のことです。典礼が行われる場(祭壇や朗読台、司式席や会衆席など)と典礼で用いられるもの(パンやぶどう酒、祭器や祭服など)の準備をし、集まった人々が、心を合わせて祈ることが出来るように司祭の手助けをする役割をもっています。
古くは「侍祭」と呼ばれ、5世紀頃の記録によれば、ロウソクの火を灯し、ぶどう酒や水の準備をし、教皇が聖別したご聖体(ホスチア)を他の教会に運ぶ役割をもっていました。トリエント公会議(16世紀)で「侍祭」は、司祭候補者だけに限られました。しかしミサを捧げるためには最低一人、司祭の祈りに応答する者が必要だとされたことから、「侍祭」がいない場合は、「侍者」あるいは「ミサ答え」と呼ばれる少年が奉仕するようになりました。
第二バチカン公会議の典礼刷新を受けて、教皇パウロ六世は、司祭候補者だけに限られていた「侍祭」を廃止し、新たに信徒にも委託できる「教会奉仕職」と「宣教奉仕職」という二種類の奉仕職を定めました。さらに典礼秘跡省は、長年、男性だけに限られていた祭壇への奉仕を女性にも認めました。祭壇への奉仕は、男性でも女性でも、洗礼を受けている信者ならば果たすことができる務めとなりました。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。