『戒石銘』のお話し [今日の言葉(詩・その他)]

私の座右の銘に「旧二本松藩『7戒石銘(かいせきめい)碑』があります。4句16字の短い言葉ですが、私の自戒とする言葉です。

◯原文
爾俸爾禄
民膏民脂
下民易虐
上天難欺

◯読み
爾俸爾禄
なんじのほう なんじのろく
民膏民脂
たみのこう たみのしなり。
下民易虐
かみんは しいたげやすく
上天難欺
じょうてんは あざむきがたし。
E697A7E4BA8CE69CACE69DBEE897A9E68892E79FB3E98A98E7A291.jpg
◯訳・意
「お前のいただく俸禄(ほうろく:給料・収入のこと)は、すべて民の汗によるものである。下々の民は、権力で抑えて従わせることができても、天(神)を欺くことはできない。(「だから身を慎み、民を大切にせよ。」との意)」

◯説明
旧二本松藩戒『戒石銘碑(かいせきめいひ)』は、二本松藩第7代藩主丹羽高寛が、家臣で儒学者の岩井田昨非の献策により、藩士の戒めとして旧二本松城の入り口にあたる場所(現在の福島県二本松市郭内三丁目)に設置した石碑です。一夜のうちに自然石(花崗岩)の露出面に刻まれたそうです。1935年(昭和10年)12月24日、国の史跡に指定されました。石碑には16字が4字4行に刻まれており、藩政改革と綱紀粛正の指針を示したものとされています。
『戒石銘』の原典は、中国の965年に後蜀(ごしょく)の君主・孟昶(もうちょう)が作った24句96文字の『戒諭辞』だといわれています。983年、北宋(ほくそう)の君主・太宗(たいそう)がこの「戒諭辞」より4句16字を抜き出し「戒石銘」とし、太宗はこれを官史に示し戒めとしたそうです。その後、南宋(なんそう)の君主・高宗(こうそう)が「戒石銘」を石に刻ませ州県に頒布しました。中国では、この時代に広く各州県に「戒石銘碑」が建てられたとされているようです。

◯これを自分の職場である大学(学校法人)に置き換えると
「教職員がもらっている給料は、すべて学生・生徒の納付金(授業料)=その学生・生徒の親が汗して働いたお金と国民の血税(国からもらっている経常費補助金)である。学生・生徒に、どのように教えても文句を言わないかもしれないが、天(神)を欺くことはできない=国民と文部科学省を欺くことはできない。だから、学生・生徒を大切にし、きちんとした教育と研究をして世界の平和に貢献しなければならない。」となりますね。肝に銘じます!
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。