「重陽(ちょうよう)の節句」のお話し [日記]

今日9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。
重陽の節句は、五節句の一つで、9月9日のことですね。旧暦では菊が咲く季節であることから、平安時代の昔から「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花に長寿をお祈りする日となりました。起源は中国でお祝いされていたものですが、重陽が正式な節句として認められたのは、「漢(前漢は紀元前206年~8年、後漢は(紀元後)25年~220年)」の時代です。後に日本に伝承され、重陽の節句としてお祝いされるようになりました。
◯今年も盃に菊の花びらを浮かべて………体調のこともあり呑めないですね〜(−_−;)
重陽の節句.jpg
陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれています。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていましたが、9は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていました。後に陽の重なりを吉祥とする考えに変わりお祝い事となったものです。日本では、昔から「五節句(ごせっく)」としてお祝いされます。
◯「五節句」について
五節句は、
1月7日の「人日(じんじつ)の節句」七草の節句ともいいます。
3月3日の「上巳(じょうみ)の節句」桃の節句ともいいます。
5月5日の「端午(たんご)の節句」菖蒲(しょうぶ)の節句ともいいます。
7月7日の「七夕(たなばた)の節句」笹竹の節句ともいいます。
9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」菊の節句ともいいます。
以上5つの節句のことです。

人日の節句を除けば、五節句の日付が月と日に同じ奇数が並んでいますね。これは、陽の数字である奇数が重なって、陰の数字である偶数になる日は、縁起が悪いとされたことに由来します。特に「節」にあたる五節句では、季節ごとに魔除けとなる節句料理を食べて万病と邪気を払い、無病息災を願う行事が行われており、これが定着したと考えられています。五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると 陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりまし た。この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。

★知ってる人は教養のある人!
『拾遺和歌集(185)』
「長月の九日ごとに摘む菊の花もかひなく老いにけるかな」
(なかつきの ここぬかことに つむきくの はなもかひなく おいにけるかな)

★知ってる人は知識豊富な人!
9月9日の記念日です。
「救急の日」
9月9日でキューキューの語呂合わせから、救急医療の大切さを理解してもらおうと設けられた日です。1982年(昭和57年)に当時の厚生省が制定したもので、救急処置の講習会などが開かれます。

★知ってる人は笑いのある人!
これも9月9日の記念日です。
「きゅうりのキューちゃんの日」
愛知県豊橋市に本社を置く日本を代表する漬物メーカーの東海漬物株式会社が制定しました。1962年(昭和37年)の発売以来、ロングセラーを続ける同社の人気商品「きゅうりのキューちゃん」をPRするのが目的です。「きゅうりのキューちゃん」は良質な素材を、風味豊かな専用の醤油で味付け、パリポリっとした食感の美味しい漬物ですね。「きゅうり」の9と、「キューちゃん」の9の語呂合わせからです。
9月9日の記念日は、他にもたくさんありますが止めときますね!(⌒-⌒; )
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。