「七夕の節句」のお話し [日記]

今日は「五節句」の一つである「七夕の節句」ですね~(^◇^)短冊に願い事を書いて笹竹に吊るすのすが、子どものころはやっていたのに、いつごろからか?やらなくなりました。夢のない大人になったものですね~( ̄▽ ̄;) では、「五節句」と「七夕の節句」についてご説明しましょう。

◯「五節句(ごせっく)」について
五節句は、
1月7日の「人日(じんじつ)の節句」七草の節句ともいいます。
3月3日の「上巳(じょうみ)の節句」桃の節句ともいいます。
5月5日の「端午(たんご)の節句」菖蒲(しょうぶ)の節句ともいいます。
7月7日の「七夕(たなばた)の節句」笹竹の節句ともいいます。
9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」菊の節句ともいいます。
以上5つの節句のことです。
人日の節句を除けば、五節句の日付が月と日に同じ奇数が並んでいますね。これは、陽の数字である奇数が重なって、陰の数字である偶数になる日は、縁起が悪いとされたことに由来します。特に「節」にあたる五節句では、季節ごとに魔除けとなる節句料理を食べて万病と邪気を払い、無病息災を願う行事が行われており、これが定着したと考えられています。五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると 陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりまし た。この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。

◯「七夕の節句」について
七夕(たなばた)は、「しちせき」ともいいます。「棚機(たなばた)」は、元からあった日本の「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説で、これと中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」が一緒になったといわれています。
棚機とは、乙女が着物を織って棚に供えたり、神様を迎えて秋の豊作を願ったり、人々のけがれを祓う行事のこと。お盆の時期でもあるため、仏教が伝わると、お盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。こうしたことから、七夕と書いて「たなばた」と読むようになったといわれています。乞巧奠は、奈良時代に中国から入ってきたもので、織姫(おりひめ)と牽牛(彦星)のお話しです。7月7日に七夕の織姫星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをするという中国の行事のことです。また、おりひめ星は夏の大三角形を担う星の1つ「ベガ」のことで、牽牛星(彦星)は、わし座の主星「アルタイル」のことです。ちなみに、七夕の節句の行事食は「そうめん」です。

◯なぜ、織姫と牽牛(彦星)は一年に一回しか逢えないのか?
「機織りが上手な織姫と働き者の牛使いである牽牛(けんぎゅう:彦星のこと)は、織姫の父親である天帝の勧めで結婚しました。しかし、結婚後、二人は仲良く遊んでばかりで働かなくなったため、それに怒った天帝は、2人を天の川の両岸に別れさせてしまいます。離れ離れになった2人は、今度は悲しむばかりで働こうとしなかったため、天帝は仕事に励むことを条件に、7月7日だけ2人の再会を許すことにしました。こうして2人はまた一生懸命に働くようになり、年に一度の再会を楽しむようになりました。」というお話しです………なんか、とても理不尽なお話しのような感じがしますが( ̄▽ ̄;)

◯「湘南ひらつか七夕まつり」
令和5年7月7日(金)から9日(日)までの3日間
七夕まつりの終了時間は、午後8時(最終日は午後7時)
詳しいことはホームページをご覧ください。http://www.tanabata-hiratsuka.com/
38688-11-20220302052235_b621eff1b25c70.png

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。