「信徒発見(3月17日)とプティジャン神父」のお話し [キリスト教関係事項・用語等]

パリ外国宣教会のベルナール・プティジャン神父様です。
プティジャン神父.jpg
「信徒発見」の記事は、このブログに一昨年前から3月17日に掲載しています。今年は掲載がおそくなりました(⌒-⌒; )
ベルナール・プティジャン(フランス:1829年~1884年)は、カトリックの宣教師です。パリ外国宣教会会員として幕末の日本を訪れ、後半生を日本の布教にささげました。1865年、大浦天主堂での「隠れキリシタンの発見(信徒発見)」の歴史的瞬間に立ち会ったことで有名です。フランス生まれのプティジャン神父は、1854年に司祭に叙階され、1859年にパリ外国宣教会に入会して日本への布教を志しました。当時の日本はキリスト教を禁じている江戸時代であり、外国人の入国が困難であったため、とりあえず琉球に渡って那覇で日本語と日本文化を学びました。1862年(文久2年)、ついに横浜に上陸し、翌年長崎に移りました。

任務は長崎の大浦の居留地に住むフランス人の司牧ということでした。後にプティジャン神父は日仏通商条約にもとづき、長崎の西坂(日本二十六聖人の殉教地)を見ることができる丘の上に居留地に住むフランス人のために教会を建築する許可を得ました。こうして建てられたのが大浦天主堂です。プティジャン神父は1868年には日本代牧区司教に任命され、1873年(明治6年)にキリシタン禁制が解かれると、長崎を拠点にキリスト教布教や日本人信徒組織の整備と日本人司祭の養成、教理書や各種出版物の日本語訳などに力を注ぎ、1884年(明治17年)に大浦で死去し、大浦天主堂内に埋葬されました。

大浦天主堂は当時は珍しい洋風建築でしたので評判となり、近隣住民は「フランス寺」とか「南蛮寺」と呼び見物に訪れました。プティジャン神父は訪れる日本人に教会を開放し、自由に見学することを許しました。本来居留フランス人のために建てられた天主堂を、興味本位で訪れる日本人に対して解放し見学を許していたのには理由がありました。それは、長崎がキリスト教殉教者の土地であることから、未だ信徒が潜んでいるのではないか、もしかすると訪れて来る日本人の中に信者がいるのではないかというわずかながらの期待があったからです。

はたして1865年(元治2年)3月17日(旧暦2月20日)の午後、プティジャン神父が庭の手入れをしていると、やってきた15人ほどの男女が教会の扉の開け方がわからず難儀していました。彼が扉を開いて中に招き入れると一行は内部を見て回り、プティジャン神父が祭壇の前で祈っていると、一行の一人で杉本ゆりと名乗る中年の女性が彼のもとに近づき、「ワレラノムネ、アナタノムネトオナジ(私たちの信仰はあなたの信仰と同じです)」と。プティジャン神父は「本当ですか。どこから来たのですか。」と。女性は「私たちは皆浦上の者です。そこの殆どの者が同じ気持ちです。」と。答えた女性は直ぐに問いかけました。「サンタ・マリアの像はどこですか。」それを聴いたプティジャン神父 はその時もはや何の疑いもなく、キリシタンの子孫に向き合っているのだと確信したのでした。
大浦天主堂にある当時そのままの「信徒発見の聖母マリア像」です。
信徒発見の聖母マリア像.jpg
彼は全員を聖マリア像の前に案内はしました。あらためて皆が膝まずき一心に祈りました。彼らは心に満ちた喜びをもう抑えることができずこう言ったそうでう。「そうです、まさにこれが聖母マリアさまです。見てご覧、彼女の腕の中の神の子イエスさまを。」これがまた確かな確信となりました。浦上から来た彼らこそ280年近くの間、死の危険を犯してまでキリスト教の信仰を守っていた“潜伏キリシタン”といわれる人々でした。プティジャン神父は大いに驚き、大いに喜んだそうです。一昨年の1月に日本公開となった、遠藤周作原作・マーティン・スコセッシ監督の映画「沈黙-サイレンス-」で画かれている迫害された人々の子孫です。あの人々の信念が結実した瞬間でした。

プティジャン神父はこの仔細をヨーロッパへ書き送り、大きなニュースとなりました。以後、続々と長崎各地で自分たちもキリシタンであるという人々が名乗り出てきました。プティジャン神父は、見学を装って訪れる日本人信者に対して秘密裏にミサや指導を行いました。しかし、堂々とキリスト教の信者であることを表明する者が現れたため、江戸幕府のキリスト教禁教政策を引き継いだ明治政府から迫害や弾圧を受けることになります。(浦上四番崩れ)
しかし、当時の明治政府は、諸外国との不平等条約の解消に力を注いでいましたが、明治政府による一連の弾圧行為の情報が欧米諸国に伝わり、「キリスト教徒を弾圧するなど、そのような野蛮な国とは対等な条約など結ぶことはできない!」ということで、日本政府に対しキリスト教弾圧政策に圧力をかける結果に繋がり、江戸時代より禁教とされてきたキリスト教は、明治6年になってキリスト教禁教の「高札(こうさつ:市民に広報するため市中に立てられた掲示板)」が取り除かれて、キリスト教の信仰が黙認される状況となりました。信教の自由が認められたのは、大日本帝国憲法(第28条)が施行された明治23年になってからでした。
nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。