ラグビー・ワールドカップ:日本代表チームのユニホームの話題! [日記]

昨夜はウエイトトレーニング日で、基本的に一日おきですから今夜はウォーキング日なのですが、連日のトレーニングで疲労していることもあり、ウォーキングは休みにして久しぶりにテレビでニュース番組を見ました。そうしたらラグビー・ワールドカップ・フランス大会に出場している日本代表のユニホームが、現地で大きな注目を集めているという話題がありました。
ワールドカップ・フランス大会公式「X」(旧ツイッター)は、日本の代表選手がユニホームを着用している画像とともに、「日本からの素晴らしい敬意の表れ」と題して投稿しています。その内容は、「日本は、大会開催国であるフランスへの敬意の表れとして、ラグビー・ワールドカップのプレージャージの前面に、フランスのシンボルである<フルール・ド・リス(百合の紋章)>を加えた」というコメントになっています。しかし、細かなところまでよく見てますね(*^▽^*)

◯ラグビー日本代表の象徴である桜の花のエンブレムとラグビー・ワールドカップ・フランス大会のエンブレムの間のど真ん中に、見にくいですが白いフルール・ド・リス(百合の紋章)があります。携帯の方は写真をタップして大きくし、さらに指2本で伸ばしてよく見てください!
rugby-20230623-008.jpg
今大会の日本代表のユニホームは、これまでのデザインから赤と白のストライプと白地の部分に和柄の「吉祥文」を継承し、胸元部分にフランスの国花である百合の紋章を配して開催地に敬意を示しています。そんな細かな心遣いにフランスの大会組織委員会が感動し、公式アカウントで異例の投稿しました。投稿には百合の紋章の部分がアップで写し出された画像も併せて掲載されています。

◯「フルール・ド・リス(仏: fleur-de-lis もしくは fleur-de-lys)」は、アヤメ(アイリス)の花を様式化した意匠を指します。特に紋章の場合は政治的、王権的、芸術的、表象的、象徴的な意味をも持ますが、現代においても、フランスに関わる政治的・表象的・象徴的意味合いが強いようです。
fleur-de-lis の直訳は「ユリの花」ですが、ここに言う「ユリ」は一般的な「ユリ」(ユリ科ユリ属)ではなく、ユリ目に属するとされたアヤメ科アヤメ属のキショウブ(Iris pseudacorus)やニオイイリス(Iris florentina)といった花を指すとされています。カトリック教会では、ユリの花が聖母マリア様のアトリビュートになっていますので、この形を見ればユリの花と認識します。
E38395E383A9E38380E383AA.jpg
ヨーロッパの国や貴族の紋章や旗に、何世紀にもわたり数多く見られますが、歴史的には特にフランス王家と関係が深く、またブルボン家の一員であるスペイン王家やルクセンブルク大公家も現在でも紋章に使用し続けています。フルール・ド・リスはフランスの切手などにも使用される継続的なフランスの象徴ですが、共和国としてのフランスはフルール・ド・リスを公式には採用していません。
中世、ユリの図像とフルール・ド・リスは、宗教芸術の分野では重なる部分が多いようです。歴史家のミシェル・パストローによれば、1300年頃までユリはイエス・キリストを象徴していましたが、次第に聖母マリアのシンボルへと変化して、聖母マリアに言及したソロモンの雅歌「lilium inter spinas」(いばらのユリ)と関連付けられるようになったそうです。 他の聖書中の聖句や宗教文学の中で、ユリが純潔と貞節を象徴するとされたことも、この花が図像学上、聖母マリアのアトリビュートとして確立されるのを助けたそうです。また、紋章の3枚の花びらの意匠は、「三位一体」反映しているそうです。

◯日本代表のユニフォームには胸に桜のエンブレムが刻みつけられていますが、このエンブレムには「3つの満開の桜」が描かれています。元々の初代エンブレムは「つぼみ、半開き、満開」の3種類の桜でした。それは「いつか、ラグビーの母国イングランドと戦えるようになったら、全て満開にしよう」との思いが込められていたとのことです。それが1952年に英オックスフォード大とのテストマッチ(国際試合)が行われた時に、「3つの満開の桜」になったということです。歴史と伝統の意味があるのですね。ちなみに、この写真を見ていただくとわかりますが、白地の部分に吉祥文様を見ることができます。
mankai.jpg

「聖母マリアに言及したソロモンの雅歌「lilium inter spinas」(いばらのユリ)」と関連づけられたとされる聖書の箇所
◯旧約聖書:雅歌・第2章・第1~第7節
「わたしはシャロンのばら、野のゆり。
おとめたちの中にいるわたしの恋人は
茨の中に咲きいでたゆりの花。
若者たちの中にいるわたしの恋しい人は
森の中に立つりんごの木。わたしはその木陰を慕って座り
甘い実を口にふくみました。
その人はわたしを宴の家に伴い
わたしの上に愛の旗を掲げてくれました。
ぶどうのお菓子でわたしを養い
りんごで力づけてください。わたしは恋に病んでいますから。
あの人が左の腕をわたしの頭の下に伸べ
右の腕でわたしを抱いてくださればよいのに。
エルサレムのおとめたちよ
野のかもしか、雌鹿にかけて誓ってください
愛がそれを望むまでは
愛を呼びさまさないと。」
『新共同訳聖書』から

【吉祥文様(きっしょうもんよう)】
繁栄や長寿を表し縁起が良いとされる伝統ある文様(柄)の一つです。日本において吉祥文様は、様々なお祝いの品、日用品、着物や帯、工芸品などにあしらわれてきました。また、お祝いの他にお守りや厄除けの意味もあり、その種類は数十種類にもなります。
30-187-1-1024x683.jpg

【アトリビュート】
西洋絵画、特に宗教画(キリスト教絵画)には、「アトリビュート(=持物:じぶつ)」というものがあります。これは、絵を描く時の“約束事”として、特定の人物(聖人など)に密接に結びつけられたもの、例えば花、動物、小物、道具や背景などが画かれるのです。
例えば、聖母マリア様ですと、必ず画かれているのが純潔の象徴である「百合の花」ですね。「受胎告知」の絵で、大天使ガブリエルが百合の花を持っています。そして、天の真実を意味する「青色(濃紺色)のマント」です。「祈りの聖母」と「悲しみの聖母」の絵もそうですね。他にも、「12の星の冠」や足の下に「三日月」と「蛇」が画かれています。聖母マリア様の絵を見るときはよく観察しましょうね。
他にも、聖母マリアの夫である聖ヨセフは、大工であったことから大工道具がアトリビュートになっていますし、聖アガタは、乳房を切り取られたことから、乳房がアトリビュートになっています。旧約聖書の「トビト記」に出てくるトビアスを描いた絵は、必ず魚が画かれています。(「トビト記」を読めばわかります。)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。