教会日記その二2022.8.7(教会活動) [教会日記]

先日、このブログに書きましたが、現在、カトリック成城・聖タデオ教会に所属して、いろいろなお役目を仰せつかっています。まず、①平日のミサで、毎月第三月曜日の「第一朗読」の担当、次に、②平日のミサで、毎週金曜日の「先唱」の担当、そして、③主日のミサで、聖歌隊としての「聖歌奉仕」の担当、④教会運営委員会広報部員としての編集・原稿起案の担当、⑤今月8月14日の入信式(洗礼式)における「代父」の担当の以上5つのお役目です。いつの間にか増えていました(⌒-⌒; )

今まで、仕事である大学(学校法人職員)では、課長・部長と昇格し、大学の全国同窓会本部理事、職場の職員組合副委員長を務め、学生の課外活動部の3つのクラブの部長・監督を務めました。社会活動では、一般社団法人全日本吹奏楽連盟理事・正会員、東京都大学吹奏楽連盟理事長、東京都吹奏楽連盟副理事長、全日本学生吹奏楽連盟副理事長、関東学生居合道連盟OB会副幹事長などなどを務め、子どもが中学生の時は中学校のPTA会長、高校生の時は高校の保護者会の会長を務めていました。教会では、前に所属していたカトリック町田教会で、運営委員会委員長(町田教会では議長という名称)を務めました。まぁ、少々やり過ぎですね(⌒-⌒; )

しかし、4年前の還暦60歳を迎えた時に、仕事の役職以外はすべて辞めました(1/2はすでに辞めていました)。皆さんは、これを見ると「目立ちたがり屋・やりたがり屋」だと思われるかもしれませんが、決してそうではありません。だだ、人からたびたびお願いされると、とにかく「断れない性格」で、余計な「正義感」が出てきて、後のことを考えずについつい引き受けてしまうのです。今考えると、これは自分の実力・能力のなさを無視した、無責任な行為であったと反省するしだいです。でも、決して後悔はしていません。

ある意味、他人のために働いていた私は、家庭はどうだったかというと、子どもが小さい頃から「家庭サービス」という言葉からははど遠く、社会活動で毎週土曜・日曜は朝から夜遅くまで家にいないものですから、ご近所からは一時期「母子家庭」と思われていました( ̄◇ ̄;) それでも、私をいつも理解して応援してくれた妻と娘には、感謝感謝の大感謝です………ということで、還暦60歳を超えて、仕事以外はまったくのフリーとなったはずでしたが、またいろいろとお願いごとを頼まれています。でも、これは神様のお導きだと思うのでです。

主イエス・キリストの教えは「隣人への愛と赦し」、そして「善き行い」です。喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣くこと。弱い人や貧しい人に寄り添うことです。助けを必要としている人に力を尽くすことです。自分を愛するように隣人を愛することです。私が善き行いとして実践している「ホームレス支援活動」もそうですが、困っている人たちに寄り添う行いは、救いをもたらすことができます。この善き行いが伴って初めて信仰と言えるのです。大切なことは自分ではなく他者への愛です。それを実践することが福音を述べ伝えることになるのですね。それが、私たちキリスト者の使命であり宣教であると確信しています。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。