笹森順造のことば [キリスト者(クリスチャン)]

「剣道は、相手に怪我をさせるとか殺すための武道ではない。一瞬にして相手に最小限のダメージを与え、しかも自分が悪かったと悟らせる。それが、剣道です。」

笹森 順造(ささもり じゅんぞう:1886年~1976年)は、キリスト教プロテスタントのクリスチャンで、政治家、教育者、武道家(剣道家)です。衆議院議員を4期、参議院議員を3期、終戦直後の片山内閣の復員庁総裁、賠償庁長官などを歴任しました。勲一等瑞宝章、正三位、哲学博士です。14歳のときキリスト教の洗礼を受けました。青森県弘前若党町(現在の弘前市)に、旧弘前藩藩士・笹森要蔵の六男として誕生。8歳で北辰堂道場に入門し小野派一刀流剣術を学び、早稲田大学剣道部では高野佐三郎に師事しました。早稲田大学を卒業後、雑誌『新公論』記者を経て、1912年に渡米し、コロラド州デンバー大学大学院で学びました。1922年、青森県にある東奥義塾に塾長として迎えられ、18年間勤務。1939年からは青山学院(プロテスタント教会メソジスト派の学校)の院長を4年間務めました。

第二次世界大戦後の1946年、第22回衆議院議員総選挙に青森県全県区から無所属で出馬してトップ当選を果たし、以降連続当選4回。院内交渉団体の新政会をまとめ国民党を結成。同党は1947年に協同民主党と合併して国民協同党となり代議士会会長となりました。片山内閣に国務大臣として入閣し、復員庁総裁(1947年)、賠償庁長官(1948年)を務め、シベリア抑留日本人の早期帰還やアメリカの賠償請求権問題の解決に尽力しました。その後、改進党を経て自由民主党に所属し、両院議員総会会長や党紀委員長等を歴任、世界連邦運動の推進団体・世界連邦日本国会委員会第4代会長も務めています。

剣術の達人としても知られ、8歳で北辰堂道場で稽古を始め、後に弘前藩に伝わっていた小野派一刀流の第16代宗家となったほか、林崎新夢想流居合、直元流大長刀術も伝承しました。第二次世界大戦後の連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)命令による武道禁止下においては、全日本撓競技連盟を設立し会長に就任。剣道解禁の先鞭をつけ、1954年、全日本撓競技連盟は全日本剣道連盟(会長木村篤太郎)と合併し、全日本剣道連盟最高顧問に就任しました。笹森順造は、クリスチャンで武道家(剣道家)で、それも古流剣術の宗家です。それで職業は国会議員、教育者ですから珍しいというか“超異色”ですね。

この言葉は、戦後、日本を占領統治していたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の武道禁止令に対して、その解除を求めたGHQとのやり取りの中の言葉だそうです。この言葉がなかったら、現在行われている剣道は、日本になかったかもしれません。そういう意味において、笹森順造は“剣道界の救世主”といえます。愛を説くキリスト教と殺伐とした剣道は矛盾するのではないか?と疑問を持たれる方も多いのではないかと思います。これは当然のことだと思いますが、答えから申しますと、「完全に相容れ合うもの」ということになります。元々「武」という文字は、「戈(ほこ)」を「止める」と書きます。すなわち“戦いを止める道”というのが、武道ということです。

私が、田宮流居合剣術の稽古に励んでいたころ師範に教わったことは、居合道(剣道)の極意は「“鞘(さや)の内”にある。」ということでした。これは「刀を鞘から抜く前に、相手(敵)を気で圧倒して戦意を無くさせる。」というものです。鞘から刀を抜く前に勝っているというもので、つまり相手(敵)も鞘から刀を抜かせない。刀を抜いて相手(敵)を切って勝つというのでは“愚の骨頂”ということです。ご理解いただけましたでしょうか。その意味においては、イエス・キリストの教えである「隣人への愛」と融合できるものだと思います。「武士道とは、愛することと見つけたり!」ということです。

このところの詳細については、笹森建美(笹森順造の子息)著の新潮新書『武士道とキリスト教』をお読みください。笹森建美氏も父親と同じで、キリスト教プロテスタントのクリスチャンで駒場エデン教会の牧師であり、小野派一刀流の第十七代宗家でもあります。新書本ですので気軽に読めますし、日本の伝統文化とキリスト教との歴史関係を教養として知ることができます。ご興味のある方は是非どうぞ!
です。
書名:『武士道とキリスト教』
著者:笹森建美
出版:株式会社新潮社
初版:2013年1月20日
定価:680円+税
D666EB08-9074-41A4-A206-8CA9C87E4802.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。