2019年9月の訪問教会記録 [訪問教会・支援活動記録]

今年の9月は、30日間ある中の16日間(53.3%)、8の教会に20回訪問し、18回ミサに与り17回ご聖体を拝領させていただきました。8月のようにはいきませんでしたが、半月以上はミサに与ることができました。感謝、感謝です。

1日(日)………
2日(月)………
3日(火)成城教会:平日のミサ・7時から
4日(水)成城教会②:平日のミサ・7時から
5日(木)成城教会③:平日のミサ・7時から
6日(金)麹町・聖イグナチオ教会:平日のミサ・7時から
  〃  麹町・聖イグナチオ教会②・平日のミサ・18時から
7日(土)田園調布教会:平日のミサ・7時から
  〃  カトリック府中墓地・墓地聖堂(お祈り)
  〃  府中教会:主日のミサ・17時から
8日(日)………
9日(月)………
10日(火)成城教会④:平日のミサ・7時から
11日(水)成城教会⑤:平日のミサ・7時から
12日(木)成城教会⑥:平日のミサ・7時から
13日(金)………
14日(土)田園調布教会②:平日のミサ・7時から
15日(日)………
16日(月)神奈川県相模原市:相模原教会:平日のミサ・8時から
17日(火)………
18日(水)成城教会⑦:平日のミサ・7時から
19日(木)………
20日(金)田園調布教会③:平日のミサ・7時から
21日(土)成城教会⑧:平日のミサ・7時から
22日(日)………
23日(月)………
24日(火)………
25日(水)成城教会⑨:平日のミサ・7時から
26日(木)………
27日(金)………
28日(土)町田教会:主日のミサ・18時30分から
29日(日)神奈川県相模原市:日本長老教会さがみのキリスト教会
30日(月)………
以上です。
nice!(0)  コメント(0) 

新約聖書:マタイによる福音書・第25章・第31〜第46節 [聖書]

「また、天の国は次のように言えよう。
ある人が旅に出るにあたって、僕たちを呼んで、自分の財産彼らに預けた。主人は僕たちの能力に応じて、ある者には5タラントン、ある者には2タラントン、ある者には1タラントンを預け、旅に出た。
すると、ただちに、5タラントンを手にした者は出かけでいき、それで商いをし、さらに5タラントンもうけた。同じように、2タラントン預かった者も、ほかに2タラントンもうけた。ところが、1タラントン預かった者は、出かけていって土を掘り、主人の金を埋めておいた。かなり日がたって、僕たちの主人が帰って来て、決算を求めた。
そこで、5タラントン預かった者が進み出て、別に5タラントンを差し出して言った。『ご主人さま、わたしに5タラントンお預けになりましたが、ご覧ください。わたしはさらに5タラントンもうけました』。主人は言った、『よくやった。善良で忠実な僕よ。お前はわずかなものに忠実であったから、多くのものを管理させる。さあ、お前の主人と喜びをともにしなさい』。
2タラントン預かった者も進み出て言った。『ご主人さま、わたしに2タラントンお預けになりましたが、ご覧ください。さらに2タラントンもうけました』。主人は言った。『よくやった。善良で忠実な僕よ。お前は僅かなものに忠実であったから、多くのものを管理させる。さあ、お前の主人と喜びをともにしなさい』。
1タラントン預かった者も進み出て言った。『ご主人さま、わたしは。あなたがきびしい方で、ご自分で蒔かなかった土地から収穫し、ご自分でふるいにかけなかったものをかき集める方であることを知っています。わたしは怖かったので、出かけていって、あなたのタラントンを土の中に埋めておきました。ご覧ください。これがあなたのものです』。
すると、主人は言った。『怠け者の悪い僕よ。わたしが蒔かない土地から収穫し、自分でふるいにかけなかったものをかき集めることを、お前は知っていたというのか。それなら、わたしの金を銀行に入れておくべきであった。そうすれば、わたしは帰ってきたとき、利子と一緒に払い戻してもらえたのに。さあ、この男からそのタラントンを取り上げて、10タラントンを持っている者に与えよ。持っている者は与えられて、さらに豊かにり、持っていない者は、持っているものまでも取り上げられる。役立たずのこの僕を、外の闇に投げ出せ。そこには嘆きと歯ぎしりがある』。」
以上は『原文校訂による口語訳 新約聖書 フランシスコ会聖書研究所訳注』から

この聖書の箇所は、前後の話しを含めて読んでいないと分かりにくいですね。それから信徒でない方には難しいかもしれません。これは「タラントンのたとえ話し」といわれる聖書の有名な聖句ですが、この聖句の直前には「十人の乙女のたとえ話し」があります。このたとえ話しは、この世の終わり(終末)にイエス・キリストが再臨して“最後の審判”を行うことになっていますが、いつこの世が終わりを迎えて、イエス・キリストが再臨するのかわからないわけですから、いつも起きて備えていなさい=日ごろから信仰に励み、「善き行い」を行いなさいという戒めのたとえ話しですね。ということは、この文脈からして「タラントンのたとえ話し」も、この世の終わりにイエス・キリストが再臨することと関係のある話しだと私は解釈します。

その解釈とは、旅に出た主人とは、十字架の磔刑で死に、3日目に復活して父なる神様のみもとで右の座にお着きになった御子イエス・キリストのことです。帰ってきた主人とは、この世の終わり(終末)に、現世に再臨して“最後の審判”を行うイエス・キリストのことです。3人の僕とは私達のことですね。渡される金額が違うということは、人それぞれに才能や信仰心が違うということだと思います。その私たちですが、それぞれの能力に応じて、神様から賜った才能などの財産を活かして信仰を開花させた人(この聖句では、1番目と2番目の人)=信仰に励んで善き行いを行った人は、死んで復活した後に住むことになる永遠の住まい=天国でもっと大きな祝福にあずかります。

しかし、そうしなかった人(3番目の人)、つまり神様から才能などの財産を授かっていたにもかかわらず、不信心でこの世の貧困者や弱者などの救いを求める人々のために使わなかった=善き行いを行わなかった人は、天国には入れないどころか、以前は与えられていた祝福もすべて剥ぎ取られ(持っているものまでも取り上げられ)、地獄に落とされる(外の闇に投げだされる)という解釈となります。まぁ、「地獄に落ちる」という表現はどうかなと思いますが、やはり「神様を信じる」という言葉だけでなく、イエス・キリストの福音を述べ伝え、善き行いに励まない人たちは、イエス・キリストのみ心(御心)には適いませんね。主の期待に応えてみ心に適う人になりましょう!
nice!(1)  コメント(0) 

教会日記2019.9.29(カンバーランド長老キリスト教会 高座教会「主日共同の礼拝」日曜日) [教会日記]

今日は、キリスト教プロテスタントの長老派教会の「カンバーランド長老キリスト教会 高座教会」を訪問し、「主日共同の礼拝」に与ってきました(カトリック教会では「主日のミサ」のことです)。私の所属するカトリック町田教会の方に誘われ、5人の仲間と共にお伺いしてきました。カトリック教会では「ミサ」ですが、プロテスタント教会では「礼拝」となりますし、司式中に歌うのもカトリック教会では「聖歌(せいか)」ですが、プロテスタント教会では「讃美歌(さんびか)」となります。それに司式する人のことは、カトリック教会では「神父(しんぷ)」ですが、プロテスタント教会では「牧師(ぼくし)」となります。また、聖堂内にはカトリック教会のように、聖母マリア様や聖父ヨセフ様のご像はありません。カトリック教会では崇敬(崇拝ではありません。あくまでも崇敬です。)の対象になりますが、プロテスタント教会では崇拝してはいけない偶像と見なします。

カンバーランド長老キリスト教会 高座教会の正面です。
高座教会.jpg
三位一体の神様(父である神、子であるイエス・キリスト、父と子から出る聖霊)は同じですし、礼拝中の司式、お祈りの仕方や祈祷文に多少の違いはあるものの、基本的にはミサも礼拝も同じですね。ただ、カトリック教会のミサでは重要なご聖体の拝領はありませんでしたね。礼拝に与っての感想は、牧師様のお説教やお話しがものすごく親切かつ丁寧で、詳しくお話しされていたのが印象的でした。でも、少し長いような(⌒-⌒; ) 町田教会も同じですが、高座教会は全体的に家庭的という感じがしました。それは、仲間である信徒のことを男性は「兄弟」、女性のことを「姉妹」と呼ぶことからもわかります。礼拝の終わりに皆さんに紹介されたのですが、「兄弟の◯◯さんです!」と紹介していただきました。なんか暖かな感じになりますね。牧師様にお話しをお伺いしたら、カトリック教会とも交流があって、カトリック修道会の黙想会に参加したりしているそうです。
正直カトリック教会は形式的な感じがしますね。カトリック教会にはない、とても良い経験と勉強ができた有意義な一日となりました(⌒▽⌒)
nice!(0)  コメント(0) 

相田みつをのことば(第9日目) [非キリスト者(ノンクリスチャン)]

「あなたにめぐり逢えて本当によかった。一人でもいい、心からそう言ってくれる人があれば。」

相田みつをのことは、「相田みつをのことば(第1日目)2019.9.5」をご覧ください。
大いに共感です!このようなことを言ってもらえれば最高ですね。言ってもらいたいのですが、その前に言ってもらえるような人間にならないといけないですね(⌒-⌒; ) しかし、そうだとも言い切れませんね。人間の出来不出来ではありません。これは隣人(相手)への優しさや思いやりのある一言の大切さを説いている言葉です。
nice!(0)  コメント(0) 

ジーニスト日記2019.9.28(デニム オン デニム!) [ジーニスト日記]

今日は、Denim on Denim でバッチリ!?決めてみました!
\(*^▽^*)/
トップスは、エドウイン(EDWIN)のベーシックデニムジャケット(Gジャン)、インナーは白い長めのカットソーにし、ボトムスは、エドウインの定番503グランドデニム・レギュラーストレートです。そして、シューズは、コンバース(CONVERSE)の定番の白いコットン地のものにし、バケットハットは、ニューハッタン(NEWHATTAN)のデニム地のものにしました。また、トートバッグは、エドウインのジーンズをリメイクしたものです。
コーデ1.jpg
普段どおりに着て鏡でコーデをチェックしたら、上から下までデニム感が全身にみなぎって少し野暮ったいかも?(; ̄O ̄)と思い、腕まくりをして”ヌケ感”を出し、野暮ったさを緩和してみました。しかし、突っ立ったままのポーズが………(⌒-⌒; )
ここで反省です!生身のスタイルがよければ、上下がほとんど同じ色でもいいのですが、私のようなお爺さん体型ですと、上下が同系色というのはコーデが難しいですね。このGジャンだとボトムスは濃いめがいいかも。薄い色✕濃い色のコーデが基本ですね。
もう61歳です!このコーデは………いかがでしょうか?

【バケットハット】
バケツを逆さにしたような形のツバ付き帽子のことです。コットンなどの柔らかい生地でできているものが多く、被りやすいことが特徴です。ストリートファッションやスポーティーなファッションでよく取り入れられていますが、2015年頃からはレディスファッションの外しアイテムとして人気が出ました。普段使いだけでなく、アウトドアやスポーツをするときにも活躍する便利でユニッセックスなアイテムです。
nice!(0)  コメント(0) 

教会日記2019.9.28(カトリック町田教会「主日のミサ」土曜日) [教会日記]

今夜は、私が所属するカトリック町田教会の18時30分からの主日のミサに与りました。町田教会は、8月18日(日)の主日のミサ以来となりました。

ミサでは、ご聖体を拝領させていただいたことを主(神様)に感謝申し上げ、
「栄光の全能永遠の父よ、
御名(みな)讃えられますように、
崇められますように、
アーメン
天におられる私達の父よ、
どうかこの祈りを聴き入れてください。
慈しみ深く憐れみ深い主よ、
主に救いを求める人々に主の平安をお与えください。
病に苦しむ人々に主の癒しをお与えください。
貧困にあえぐ人々に主の豊かな恵みをお与えください。
主よ、どうか主に救いを求める人々がすべて救われますように。
私達の主イエス・キリストによって。アーメン」
と気持ちを込めてお祈りしてきました。
また、同僚の病が癒されますように、同僚のお嬢さんの病が完治しますようにと心を込めてお祈りしました。
nice!(0)  コメント(0) 

「斎藤宗次郎・雨ニモマケズ」のお話し [キリスト者(クリスチャン)]

「西郊に新築せる農学校を訪うて宮沢賢治先生に会うた。(中略)氏は予を款待して呉れた。椅子を取出して予をして之に倚らしめた。更に蓄音器によってピアノの数曲を予に供したのであった。予は例の如く冥目拱手して氏と共にベートーベンの第四シンフォニーに心耳を傾倒して恍惚たるものがあった。」

これは、斎藤宗次郎(さいとう そうじろう)という人が書いた『二荊自叙伝(にけい じじょでん)』という自伝に書かれている文章です。有名な宮沢賢治と宗次郎が親しい関係であったことが分かる内容ですね。今日は長くなりますが、斎藤宗次郎のご紹介をしたいと思います。このブログに2016年6月20日に掲載した記事をほとんどそのまま掲載いたします。
宮沢賢治といえば、『雨ニモマケズ』という詩が学校の教科書にも登場するくらい有名ですね。暗記している方もいらっしゃると思いますが、ここに全文をご紹介します。

「雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういう者に
わたしはなりたい 」

(原文)
「雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ」

この詩の最後に「そういう者に、私はなりたい。」と書かれていますが、この「そういう者」の実在のモデルが存在したことをご存知でしょうか?その人こそ冒頭でご紹介した斎藤宗次郎です。宮沢賢治のこの詩は、斎藤宗次郎のことを詩にしているのです。斎藤宗次郎(1877年~1968年)は、キリスト教無教会派のクリスチャンです。岩手県東和賀郡笹間村(現在の花巻市)で、曹洞宗のお寺の三男として生まれました。小学校の教師になり、何かのきっかけで聖書を読むようになり、1900年の冬に洗礼を受けました。この時は、カナダのキリスト教プロテスタントのバプテスト派の宣教師から洗礼を受けていますが、やがて東京に出てからは、内村鑑三に傾倒してキリスト教無教会派の信徒になっています。

この時代は、キリスト教がまだ「耶蘇教(やそきょう)」となどと呼ばれ、人々から迫害(偏見)されていたころでしたので、クリスチャンになった日に親から勘当されたそうです。町を歩いていると「やそ!」とあざけられ、何度も石を投げられたそうです。彼はいわれのない中傷を何度も受け、ついには小学校の教師を辞めることになります。また、宗次郎の長女はある日「ヤソの子供」と言われ腹を蹴られ、腹膜炎を起こして数日後9歳という幼さで帰天しました。帰天(きてん)するとは、天国に帰ること、つまり死亡することです。

それでも、彼は信仰を捨てずに生き続けたのです。ただ、宗次郎にも迫害(偏見)される一因はあるという研究者もいます。それは、養父の一周忌をキリスト教式で行っただけでなく、仏教の法事、神道の祭礼などを一切やめると、親戚や近所の住民に一方的に通告し、一周忌に集まった人々には、もちろん酒などは一滴もふるまわないというように、慣習や風習に従わず妥協しないところがあり、町の祭礼の寄付金はことわるし、神社の社殿の改築費の割り当てにも一切応じなかったそうです。

こんな頑なな態度をとっていたら、町の人々から反感をもたれるのは当然だろうと思いますし、このような時代に、原理主義的な考えでいたら、融通がきかない窮屈な人ということになってしまいますね。そのくらい“表裏のない真正直な性格で、生き方に下手な人”だったのだと思います。でも、そこまで徹底した信仰に、私はただただ自戒するのみです。教師を辞めることになった宗次郎は、朝3時から新聞配達をして生活をするようになり、重労働の中、肺結核を患い何度か血を吐きながら、それでも毎朝3時に起きて夜遅くまで働き、必ず聖書を読んで祈ってから寝るという生活を続けました。

不思議な事に、このような激しい生活が20年も続いたにもかかわらず、彼の体は支えられていたそうです。主イエス・キリストのご加護があったからだと思います。また、自分の娘を失ったのにかかわらず、冬に雪が積もると、彼は小学校への通路を雪かきをして道を作ったそうです。彼は雨の日も、風の日も雪の日も休む事なく、地域の人々のために働き続けました。また、新聞配達の帰りには病人を見舞い、励まし、慰めました。宗次郎の生き方は、第一にイエス・キリスト、第二に周りの人々、最後に自分という優先順位をつけていたのです。

やがて彼は、東京に引越しすることになったのですが、その彼を見送るために迫害(偏見)していたはずの町長や、学校の先生や、たくさんの生徒、そして町中の人々が駅に集まりました。人々は宗次郎がいつもしてくれたことに、感謝をしに駅に見送りにやってきたのでした。その人々の中に宮沢賢治もいて『雨ニモマケズ』の詩を創ったといわれています。宗次郎は、町のみんなから迫害され、愛娘が殺されたにもかかわらず、主であるイエス・キリストを信じ、そしてイエス・キリストの教えである「隣人への愛」と「人への赦し」を自らが実践したのです。誰でもできることではありませんね。1968年(昭和43年)に90歳でご逝去されましたから、私が小学校4年生の年です。是非お会いしたかったですね。このような人を「聖人」として崇めたいと思います。

ところで、斎藤宗次郎の自伝「二荊自叙伝」ですが、この「二荊(にけい)」について説明いたします。まず、「荊(いばら)」の意味ですが、これは、イエス・キリストが磔刑される時、荊の冠をかぶせられたのを「一」、つまり一番目とし、宗次郎もイエス・キリストに倣い、自分への荊の冠を「二」、二番目とする考えから「二荊(にけい)」としたそうです。荊で編んだ冠ですから、頭にかぶれば痛いのは当然ですね。イエス・キリストの磔刑の場面を画いた絵画には頭から血が流れている様子が画かれています。これを宗次郎は、イエス・キリストの痛みを自分も同じように感じて同じ苦難を受けることで、主であるイエス・キリストと共にいるのだという想いを込めて「二荊」と名付けたようです。「二荊自叙伝」は、岩波書店から上下2巻で出版されていますが、現在は絶版になっています。
nice!(0)  コメント(2) 

相田みつをのことば(第8日目) [非キリスト者(ノンクリスチャン)]

「悲しいときは全身で悲しみ、嬉しいときには手放しで喜ぶ。そういう人間で私はありたい。 」

相田みつをのことは、「相田みつをのことば(第1日目)2019.9.5」をご覧ください。
基本的に「喜怒哀楽」は、素直に表現することです。そのようなことができる人は、人間本来の感情を持った人です。すべては“素直であれ”ということです。ただ、怒りは、キリスト教カトリック教会においては、7つの大罪の一つとなりますから怒ってはいけませんね。喜びも悲しみすべては、周りの人に配慮して「TPO」を考えてからのことです。

【TPO】
Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)の頭文字をとった略語です。本来は、時、場所、場合に即した服装をすべきだというファッション業界の提案として登場したものです。要は、時と場所、場合に応じた方法・態度(服装等を含めて)の使い分けのことですね。
nice!(0)  コメント(0) 

旧約聖書:イザヤ書・第40章・第28〜第31節 [聖書]

「おまえは知らないのか。聞いてはいないのか。
主は永遠の神であり、
地の果てから果てまで創造された方、
弱ることも、疲れることもない。
その理解は、人には究めることができない。
弱った者には力を与え、
勢いのない者には威力を増し加えられる。
若者は弱り、疲れ、
青年はよろめき倒れるが、
主に希望を置く者は力を盛り返す。
鷲のように翼を広げて舞い上がり、
走っても疲れず、歩いても弱り果てることはない。」

「イザヤ書」は、旧約聖書にある預言書の一書で、「エレミヤ書」、「エゼキエル書」と並んで三大預言書の一つになっています。伝承では紀元前8世紀の預言者イザヤの言葉とされています。予言ではな〈預言〉です。預言者とは、神様の言葉を預かって(賜って)人々に伝える役目をする人のことで、人々に悪い思いや行いを止めさせて悔い改めさせ、神様に立ち帰ることを説いています。

この聖句に、「主の測り知れない偉大さ」という副題がついています。「力を与える」のは主(しゅ・神様のこと)です。すべての創造主である主にできないことはなく、また、この世に知らないことなどありません。主に望みをおく人(主を信じる人)には、悲しみに落ち込んでいる時、心が折れてどん底にある時、追い詰めら苦悩にある時など、どんな時でも主は必ず大きな力と慰めを与えてくれるのです。すべては主を信頼して主に祈ることです。
nice!(1)  コメント(0) 

今日の日記2019.9.25(ジーンズリメイク!) [日記]

今日は、ジーンズリメイクしたトートバックのご紹介です。エドウイン(EDWIN)のジーンズをトートバックにリメイクしたものです。大き過ぎず小さ過ぎず適度な大きさで、ものすごく使い勝手の良いトートバックです!プライベート使いしているお気に入りです!(^◇^)
ジーンズの後面、お尻の部分です。バッグ的にはこちらが表ですね。ポケットが使えます!
トートバッグ1.jpg
ジーンズの前面です。こちらもポケットが使えます。
トートバッグ2.jpg
nice!(0)  コメント(0)